なかなか住民の方々の許可がいただけないので
20キロ圏内の普及率はイマイチ
しかしこれには理由があります
先日もNHKで取り上げられた野生動物の増加
今 猫のための給餌も
ほとんどが野生動物に食べられる始末
それはこの「えさ台」にしてもそうなのです
直に置く給餌よりはマシというだけで
倒されれば同じことだし
倒されなかったとしても
イノシシやイノブタよりも深刻であるネズミには対応できていません
ほとんど猫と同じサイズのハクビシンもですね
いくら住民の方が猫好きだったとしても
近隣の住民が動物嫌いだったら・・・
結局 その方たちに遠慮して餌置きは出来ないのです
まあそういうことを見越して
公共の施設や土地に置けるように 全天候性にしてあるのですがね
しかし公共の施設への設置は行政の許可が要ります
その行政が認めてくれないのですから辛いところです
これは今までさんざんボランティアと行政の
ぶつかり合いがあったためで大変溝が深くなっています
もう外部のボランティアが
いくらお願いしても難しい状況になっているんですね
で それを認めてもらうためには住民の方々の協力が必要になる
行政を動かすことが出来るのは住民ですね
ということで最初に戻りますが
現在 協力的な住民の方を中心に仲間を募っているところです
同時に餌置きは やはり やり続けていかなくてはいけないし
ボランティアの皆さんは 大変難しいところで活動をしているのです
どうか住民の皆さん
もしこのブログをご覧になっていらっしゃって
協力してやろうかと思った方は
TOPページのメールアドレスまでご連絡くださいね
現在 もっとも除染が進んでいる楢葉町をモデルケースとしてやっています
もちろん他の町もできるだけ対応いたします
「えさ台」のいいところは 大食いのイノシシや
アライグマ タヌキ キツネ カラスをわりと排除できるところです
これらの動物が食べない場合
猫の数にもよりますが2~3匹の猫が食べるだけでしたら
2.5キロのフードひとつで1週間以上 たぶん2週間は持ちます
「えさ台」の餌に気がつかない猫もいるかもしれませんが
直に置いた餌では 他の動物に食べられてしまう確率が高く
結局 あまり猫の口に入らないのではと思うわけです
3月からテストや本番を繰り返してきて 監視カメラで調査してきましたが
「えさ台」を置いたらほぼ一日以内に餌を見つける猫が出てきています
他の猫がそれを見て
見つけた猫の行動を倣(なら)うのも時間の問題だと思っています
楢葉町 あるお宅に設置

住民の方の設置場所指定で この場所になりました
手前の足の他に 反対側の足とコンクリートの柱に結束バンドで固定しています
私の力で動かそうとしても動きません 必死になれば別ですがね
こちらのお宅は除染が終了
周りはとても綺麗になっています

監視カメラはこういう感じでセット

昼前に設置して 夕方には三毛がやってきましたよ

黒猫も一緒だ
夫婦かな
仲は良さそうですね

そこでまったりするか(笑)
でも 私が理想とする使い方をしてくれています
日本全国の野良たちが食べ物に困らない世の中になったらいいですねー

確認できたのは三毛と黒猫の2匹だけ
この子らだけなら週一回のチェックで余裕です
でも一日に何度も何度も来ていますよ
少しずつ食べているのでしょうか

夜ももちろん来ていますよ
他の動物は一切撮影されていません
いい感じです
このまま平和に過ごせれば良かったのですが・・・・
ガーン
平和は続かなかった・・・・

カメラ設置期間1週間と2日
やっぱり来たか

結束バンドが 引きちぎられていますね
原因はご存知

コイツだ
この場所はカメラ設置以前から置いていた場所
もう3週間以上が経っています
それまで被害はなかったのに とうとう見つかったという感じです
何かがあると思ったのか
あたりを探ります
フンフン
匂いがするのかな
どこから匂うんだ~?
探し回り
やがて・・・
こいつか!
バレてしまいました

哀れ
おーた式全天候性高床給餌台はコケてしまいました

あれ 食べやすくなってるよ!
ラッキー

ほんとだ こりゃいいね
じゃないって!

こうなってしまったら あとは悲惨なものです
カラスは来るし

はいキツネー
犬じゃありませんよキツネです

はいハクビシンー

はい私ー
とほほほ
今度はロープで思いっきり縛ってきました!
ゾウが踏んでも壊れませんよ! (ウソ
せっかくご好意で設置のお許しいただいたところ
しかも猫が来ているのが分かっている場所
何としてでも安定した猫の給餌を確立させたいと思います
来週どうなっているかな・・・
コメント
コメント一覧 (10)
でも、それぞれに必死で生きているのでしょう。
猫を保護して数十年ですが・・・。
なんにしても、人間が一番、贅沢で、身勝手ですよね。
外で生きる猫のために頑張ってくださいね。
私も保護した猫たちと頑張って生きていきます。^-^
でもでもやっぱり猫ちゃんのために頑張ってくださるもうーすさんの苦労が確実に実を結ぶことを願っています。
ねずみ除けのために「ねずみ返し」をつけたらいかがでしょう。
倒される心配はなくなるんじゃないですか?でも、
建物に依存するから汎用性や許可を頂いたりする
のが難しいかもですね。
監視カメラが無ければ
どうなってたかも分らないままですね、
イノシシはどんどん増えていませんか?
野生が猛威をふるい出して宮崎駿さんの
世界になっちゃうのかな???
とても心配な被災地の今後です、
弱いものは生きて行けないですね、、、
土台を狙われると引き倒されてしまうようなのでこういう上に屋根や梁、枝振りのいい木があるようなところはネットにくるんだりして「吊るす」ということはできないでしょうか。
カラスは来ますけどね
震災後からずっとブログは拝見しています。
毎回、みなさんの活動を読ませて頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。
野生動物の事ですが数年前にハイブリッドウルフドッグを我が家に迎えたところ、居着いたイタチが全く姿を現さなくなったんです。
犬だけしかいない時は居たのですが…
家の子の母親が産まれたブリーダーさんもよくブログに書かれてるのですが、ハイブリッドウルフなどのフンや尿の匂いは野生動物にとってはとてつもなく恐怖なのではないのでしょうか。
特にこちらのブリーダーさんの子達は猪をオヤツに食べていますので効果的ではないかと思います。
参考にならなかったらすみません(^^;)
これからもブログを楽しみにしています。
お身体、ご自愛下さいね!
もう外部のボランティアがいくらお願いしても難しい状況になっている
…本当にこの苦しい状況、わかります。
けっきょく、動物愛護の人は、いつもしたでに出ないと駄目なんだろうか…と悩むことが多いです。協力なくしてできないことですから。
ありがとうございます。
福島の方で、クマ被害があったそうです。どうかどうかお気をつけて。、
イノシシからはご飯が守れそう(^_-)-☆