ここで皆様にお詫びを申し上げたい
タイトル「滋賀県八日市報告会への旅」
と ありますが
じつはその時の写真が・・・
1枚もない!
ただの1枚も!
1ピースも!
1グロスも!
1カートンもないのです
ちょっと会場でテンパってしまいまして
写真どころじゃなくって
ごめんなさい
では続きをどうぞ

いきなりのタッパー写真
民宿あづまを午後3時過ぎに出発し
伊勢道や新名神を走りつつ滋賀へ向かいます
夕焼けを見ながら実家に到着
実家には母が一人で住んでいて
目の中に入れても痛くない息子が帰ってきたと大喜び・・・
するわけもなく--
「なんや帰ってきたんか」
「あんたが帰ってくると調子が狂う」
「御飯を食べると言われても肉が食べられないというから
なにを食べさせたらいいか分からんわさ」
と さんざんボヤかれつつ冷蔵庫を開けたり閉めたり
「じゃがいもコロッケ食べるか」
うん 食べる食べる と言ったら
で コロッケ2つと御飯がドン
ザッツオール?
どうもそうみたいだ
そこで救世主のようにあったのがこのタッパー
そうめんなら腹が膨れるし
これはいいわと・・・
喜び勇んでふたを開けたら

ほーう
変わった そうめんじゃわい
これは頂き物の おいしーいマスカット
これはこれでいいのだが・・・
そうめんは・・・
まあそんな感じで
「風呂はいるか?」
「お湯が入ったから早く入っといで!」
「もうー! さっさと入っといで!」
小言の連続だ
うちは本当に風呂にうるさい
しかし一たび入ると今度は逆転する
「早く入れよー」
「お湯が冷めるぞー」
逆襲だ
「わたしは朝に入るからええの!」
あらそう
ガッカリ
いやそんなことはどうでもよくて
次の日は滋賀県高島市に行く予定があったのだ
これは古民家(倉庫つきだから古工場?)を改造した喫茶店での
写真展の依頼があったので下見と打ち合わせをしに行くことにしたのです
直接行くのも芸がないので 琵琶湖を反時計回りで一周しながら行くことに

われ~は湖(うみ)の~子 ♪ (琵琶湖周航歌)
琵琶湖はいいです
最高のお天気の中 左手にずっと琵琶湖を見ながらツーリング

近江八幡では長命寺に寄りましたが

工事中でガッカリ

境内にも入らずに戻りました
その長命寺の少し先にある
琵琶湖の見える喫茶店

恋人たちが琵琶湖を見ながら語り合っています
それを背後から歯軋りしながら じっとりと睨み付けているわたくし
うそうそ うそです
なんか気持ちよくって ほげーとしていましたわ

故障もなく ご機嫌で走ってくれている私のカッコイイ愛車

先日の台風で水位が上昇
桟橋が水に浸かっています
バックには沖ノ島
琵琶湖にも人が住んでいる島があるのです
先日の台風18号の時 滋賀県は頑張ったのですよ
琵琶湖の水は瀬田川が始まりで 京都 宇治川 大阪 淀川 へと続いているのですが
関西圏の記録的な大雨で下流の洪水氾濫を防ぐため
瀬田の洗堰を12時間ものあいだ全閉したのです
琵琶湖の氾濫の危険もあったでしょうに よくぞ頑張ってくださいました
このことについて橋下大阪市長は
「上流できちんと食い止めて下さった。市を代表して感謝する」 と感謝の意を表したそうです
私たち滋賀県人は 大阪京都の人間に
「ごちゃごちゃ言ってたら琵琶湖の水止めるぞ」
なんて冗談でよく言ってるのですが 今回は本当に止めちゃいましたね
41年ぶりだそうです
41年前は何があったのかな
大阪のすることに腹を据えかねたのでしょうか (んなわけない)

ちょっとのんびりしすぎて急いでいます
竹生島(ちくぶしま) が見えます
このあたりからの夕景は本当にきれいですよ

奥琵琶湖
地形が入り組んでいるので波が静かできれいですよ
止まっている暇がないのでどんどん走ります
そして道を間違えつつ
うろうろしながら見つけましたよ喫茶店

味があっていい雰囲気ですね

喫茶スペースとは別に広い空間があります
こちらで写真展をしてくださるそうです
もちろんパネルをしっかり展示する道具は揃えていただけます

オーナーは古いものを大切しておられ
使えそうなものを再生し販売もされています
掘り出し物がありそうですね

喫茶店を担当しておられる キタデ チエさん

チエさんがご馳走してくださった イチジクジュース
おいしかったー
↑
素敵なHPアリマス
11月末日~12月にかけて 「のこされた動物たち」写真展開催です

実家に帰る途中
白髭神社
今日もいっぱい走りました
翌日
冒頭で書きましたように八日市報告会は写真がありません・・・
福島で動物たちに何が起きたのか
そして現在は
映像を主として一生懸命に報告させていただきました
そして最終日

あのひ~との す~がたなつかしい ほにゃら~らら かわらまち~ ♪ (京都慕情 by渚ゆうこ)
と 鼻歌交じりでやってきました京都
何をしにやって来ましたかといいますと・・・

どーん
これだ
カキ氷を作ってから上に蜜をかけているのではないのだ
少しカキ氷を入れては黒蜜
さらにカキ氷を入れては黒蜜
これを繰り返し
幾層にも黒蜜がかかっている
だからどんどん食べていっても いつも黒蜜はかかっている状態
ああシヤワセ
しかも底には つぶあん小豆がたっぷりと敷いてある
ああ涙ちょちょ切れ
白玉が別についているのは 最初から氷の上に置いてしまうと硬くなってしまうから
食べたい時に入れられるという心遣いなのだ
鼓月 にて
しあわせのひととき
あ
違います違います
京都には大事な用事があって来たのですよ
実は
のこされた動物たちの写真展が11月12日~20日
報告会が16日(土)16時~に開催されます
場所は京都東山 「知恩院」
お寺のどこでするのかといいますと2年前にできたばかりの
「和順会館」 という施設

ギャラリー
こちらで写真展をします

地下にあるホール
報告会はこちらで開催
スクリーンはかなり大きいものです
過去京都では寺町のギャラリーでの写真展
法然院での2回の報告会をさせていただきました
市民の皆さんも動物愛護に関心が高いようです
こういった有名な寺院で開催させていただくということは
動物愛護に関心をお持ちの方だけでなく
お寺を訪れる一般の観光客の方々にも見ていただけるチャンスです
この時期 夜は紅葉のライトアップがされるそうです
よろしければこの機会
観光がてらお越しいただければと思います
和順会館は宿泊施設です
お泊りの方にも対応してくださるそうですよ

お待ちしています
ということで全日程が終了
11月は写真展など忙しくなりそうです
バイクは11月の現地の足として置いてくることにして
帰りは新幹線にて戻りました
実は11月は東京でも写真展と報告会が開催されます
場所は聖蹟桜ヶ丘駅前
このことについてはまた後ほど紹介させてください
コメント
コメント一覧 (3)
京都写真展の会場は本当に素晴らしい所ですね。
たくさんの方のご来場があります様に…
ちょっとした観光気分に浸れます^^
西東京は特にうといもので・・地理もアヤシイ・・
さて、久々の??都内での報告会、ぜひお邪魔
したいと思いますので、日程決まりましたら
早めに!!^^;お聞かせくださいね。
この冬もまた寒さが厳しいようです。
ご多忙とは存じますが、ご自愛ください。
いいことがありますよ、きっと。