とうとう その日がやってきました



今日は希望の牧場にとって重要な日です


私はその瞬間を見ておきたいと思い


猫の給餌を午前中で切り上げ牧場に向かいました











うちのとらまる


空はどんより曇り空


気温も高くなく 作業をするには良い季節です









うちのとらまる


牧場に着いたら牛に混じってナナがいました









うちのとらまる


ロクも自由にしてもらっていましたよ


左後足が少し痛々しいけれど元気いっぱい









うちのとらまる


今日は特別な日


なぜなら


この二年半 希望の牧場を


ある意味 無視し続けていた農水省が腰を上げた日なのです








うちのとらまる


今日の来訪は 被ばく牛の研究のための調査


以前から希望の牧場で発見されていた「白斑牛」を調べに来たのです










うちのとらまる


農水省の人間が乗ってきた自動車に ゴーリゴリと頭をこすり付ける牛


痒かったのでしょうかね


それとも何か思うことがあったのでしょうか









うちのとらまる


ノーコメント (笑)







と思ったけど コメントしておきます


本当に お疲れさま












うちのとらまる


そして こちらの人物も なくてはならない人


みんなの党 久米英一郎 氏 (希望の牧場のTシャツ)


農水省との折衝など尽力していただきました











うちのとらまる


いよいよ牛の調査に入ります


あらかじめ囲っておいた白斑牛を補てい器に移動










うちのとらまる


これに入れられる時は ロクなことがないことを知っている牛たちです


一筋縄では入ってくれません









うちのとらまる


やっと入ってくれました












うちのとらまる


もうだめだ・・・


俺は終わるんだ・・・


みんな さようなら





そんな感じです


この世の終わりっぽいです





ちがうって


たいしたことないから








うちのとらまる


ひいいー! なに!? なにしてるのーーー!?



いや スクリーニングしてるだけだし


外部被ばく検査ね












うちのとらまる


痛いのは少しだけ


血液採取






お尻から採ると やり易そうです








うちのとらまる


工程を説明











うちのとらまる


いよいよです











うちのとらまる


TVも数社来ていて作業を見守ります









うちのとらまる


毛を切る


毛をむしる (毛根が欲しい?)










うちのとらまる


やめてええええーーー




バリカンだよ


皮膚の具合を見たいだけ











うちのとらまる


そして剃る









うちのとらまる


皮膚まで白くなっているのが分かります










うちのとらまる


剃られてしまった













うちのとらまる


ただ 剃ってみて分かったのですが


皮膚まで白くなっている場合と


毛だけが白くなっている場合もありました


この子の皮膚は正常です










うちのとらまる


最後に写真を撮って終了



白斑牛と比べるために異常の無い牛も調べていましたよ













うちのとらまる


解放された牛




なんかスースーするなあ


でも痛いことは無かったので良かったよ











うちのとらまる


検査の間 吉沢さんはインタビューを受けていました










うちのとらまる


こういう日でも牛の世話はまったなし


しずお姉さんは 


ギャングたち(子牛)の脱走防止ネットをもくもくと設置しておられましたよ











うちのとらまる


すべての作業を終えて会見



白斑の原因は被ばくの可能性があるのか など


TVの記者などから質問がされますが


今回はデータの採取でこれから調べます と



まあそりゃそうだわね


でもしっかりやってくださいね


この調査で人間が戻ってこれるのかどうかを


知ることが出来るかもしれないのだから






結果を待ちましょう










うちのとらまる


ふー


オイラは難を逃れたよ











うちのとらまる


農水省の人たちが帰り


しばらくしたら あたりはもう暗くなっていました




ふくちゃんの治療も済み 一息つきます


配合をもらってご機嫌











うちのとらまる


調査が終わってから しばらくの間 


農水省の人間と話をしていた4人が戻ってきました


左から 針谷さん 久米さん 吉沢さん 後方に和田さんがいます







皆さんそれぞれ表情は硬いです


汚染藁の調達は難航しているようでした










うちのとらまる


ボランティアの池田先生の名前がついた親子牛


伊東先生が異変に気づきました


子牛の具合が良くなさそうです




「目が落ち窪んで脱水症状が起きている」


「輸液の準備だ」









うちのとらまる


長い一日です


牧場の作業に終わりは無いのか とさえ思います



がんばれ


生きるんだよ










うちのとらまる



生かそうとする人間


殺してしまえという人間







究極のせめぎ合いが この地で行われています


それがもう二年半も続き


そしてこれからも牛が生きている限り続くのです





皆さんはどちら側につきますか