うちのとらまる

2002年、近所で生まれた野良の子「とら」と「まる」。飼い始めてその可愛さに魅了され撮影を始めました。今ではうちの猫「とらまる」だけでなく、過酷な条件で生きている外猫たちに少しでも力に成れればと思い、自分の活動を始めております。ご質問などございましたら otacats2@yahoo.co.jp こちらにお願いいたします。 2011年に起きた東日本大震災により、事故があった福島第一原発20キロ圏内の取り残された猫たちのために、現在も給餌活動を続けています。

2020年04月

スマホの写真が出てきたのでアップします                                                                                                             ... 続きを読む
スマホの写真が出てきたのでアップします
                                              
                                              
                                               
2013年5月のものです




l2013-05-08-18-49-49_photo
まるが

洗濯された私の胴着の上に乗っています


黙って見ている ぽー






l2013-05-08-18-48-53_photo
ぽーちゃんも のってみる?



ぼ ぼくはいいよ

きょうみないし




そう

ならいいけどー






l2013-05-08-18-51-02_photo
シロが まると遊びたくてやってきて

このあと まるを追い立てました



ぽーは興味ないそぶり




でも・・・





l2013-05-08-19-05-52_photo
きょうみないけど

ないけど

だれものらないのなら

すこしだけ・・・





ぽー

しやわせそうだねー









やさしいねこ
太田 康介
扶桑社







とらまるの仲良し写真です                                                                                                                    ... 続きを読む
とらまるの仲良し写真です
                                            
                                           
                                            
あ 仲が良さそうなシーンが撮れるかも





l0731
とらちゃーん だいすきー





l0733
はいはい あたしもすきですよペロペロ




l0734
わーい とらちゃんがなめてくれたー

ペロペロ




l0737
ペロペロペロペロペロ・・・・

うううう わかったわかった

まるちゃん わかったから!





l0749
お取込み中すみませーん

ちょっと目線いただけますか


パチリ


はい

シンクロ写真の出来上がりです













バリバリ バリバリ                                                                                                                       ... 続きを読む
バリバリ バリバリ
                                              
                                              
                                             
何の音?

と思ったら




l05639
バリバリバリバリ・・・




l05635
さびが爪を研いでいた




l05640
はっ




l05650
みんなが みてるから やーめよっと



あたしたちのおうちなのに・・・




ちなみに しろもここで爪とぎするんですよ






さび顔
まわりに きはいっぱいあるのだけど
これがやりやすいんだよねえ
しろさびとまっちゃん


捨て猫だった しろ さび ふたりが寄り添って生きている里 それが しろさびの里                                                                                          ... 続きを読む
捨て猫だった しろ さび
 
ふたりが寄り添って生きている里
 
それが しろさびの里
                                             
                                              
                                              
l05390
まずはお約束の食事タイム



l05387
おいしい おいしい


ちょっと関係が微妙になってきているふたり

以前のように仲良くしてもらうために

食器(洗面器)はひとつで食べてもらいます


ケンカもしないで仲良く食べてくれていますよ




l0416
食後は車内探検



l0418
さび ゆっくりして行ってね



l0423
しろもおいで



l0425
ちょっと躊躇しているようです




給餌活動がなくなったので

かれらといる時間も増えそう



楽しみです




【請戸「えさ台」報告】

昨日の日曜日

ボランティアさんがチェックしたところ

フードは空っぽになっていたということでした

誰が食べたのか少し不安ですが

猫が食べてくれていたらと期待

フードは補充していただきました

ありがとうございます










袋                                                                                                                               ... 続きを読む

                                             
                                             
                                             
それは猫たちにとって

箱と並ぶ 魅惑のツール






l0704
袋を与えると すぐに入る





l0722
はいってるよー


まるちゃん つぎはあたしね





l0711
・・・・・・・(笑)




l0710
とら それでしやわせなんだね





l0714
うちにいるのが当たり前

遊んで暮らすのが当たり前

うちの家族とともに生きるのが当たり前




大事な家族の とらまるでした







スモールtoramaru02
かぞくだよー

うちのとらまる



今回は まるのひとり舞台です                                                                                                                   ... 続きを読む
今回は まるのひとり舞台です
                                             
                                             
                                             
しつこく迫ってみました





l0684
すうすう



まるが眠っている

寝顔がかわいいので撮影してみる






l0685
パチ




あ 目を覚ましてしまった

もうちょっと撮りたかったなあ






l0686
んー

おとうちゃん しゃしんとってるな





l0688
もういいでしょ

やめてくれる?



もうちょっと撮らせてよ






l0689
まったく しょうがな・・・

ふぁ





l0691
しょうがな ああああ・・・





l0692
あああああああー




l0693
あふぅー





l0695
ふー




l0696
なに まだとるの?





l0697
しつこいなあ




l0700
もういやだからね





まる ごめんごめん

もうやめるからこっち見てよ

(と言いながらしっかりカメラ構えてる)











暖かくなってきたというのに                                                                                                                   ... 続きを読む
暖かくなってきたというのに
                                             
                                             
                                              
うちの猫たちにとっては まだ冬なのか?




l0429
暖かい日差しを浴びながら

ぎゅう


これは さわが後から入りました

そこまで仲良しだったっけ

いやいやこれは一緒に居たいというよりは

この場所よこせ

って感じなんですよね(笑)





l0434
そんで こちらもぎゅう


どうみてもマーラが後から入ってますよね

マーラはレオーンが大好き



マーラ

入りたかったのかい





l0433
うん




そっか

やさしいレオーンで良かったね





世間では大変なことが起こっているのに

うちは平和です

猫が平和ならすべてよし(笑)





平和ついでに




002
最近 ちらほら目につく

自動車用サンバイザー

こちら某ロードサービスの冊子の

通販コーナーに出ていたもの



座高の高い私はそれほど苦しまないのですが

女性など体の小さい方たちは

正面からの太陽はきついと思います

バイザーを降ろしても

カバーできないことってありますよね

へー なんか良さそうだなと見ていたけど

お値段が少々・・・



なんて思いながら

テレビの通販番組を見ていたら





001
おう・・・

国産と中国製との違いはあるにしても

これはお安い

しかも2枚目以降6枚までは

ひとつ1000円で買えるって(笑)


なんか あまりにもタイミングが良かったので

紹介しました

暇なんだよね・・・・






スモールあくび
ひまじゃないでしょー!
にげてないで しごとしなさーい!
やさしいねこ



4月もあとわずか                                                                                                                        ... 続きを読む
4月もあとわずか
                                             
                                              
                                              
暖かくなってきて

お天気の良い日には外にも出たくなりますよね

しかし今年はそうはいきません・・・




16年前の4月




l10058
ぽかぽかと暖かくなり

このカーペットともそろそろお別れ



えー とっちゃうのー?





l0802
とらはどうでしょう


ひんやりして きもちいいー



だよね!

まるには申し訳ないけど

無慈悲に剥がしてしまいました(笑)




暖かくなると





l9121
とらまるたちも外が気になりだします



子猫の時から家の中

それが当たり前になっていたから

網戸だけの無防備でも大丈夫でしたが

今から思えば恐ろしいことをしていたなと

ドキドキしてしまいます



いや とらなどは

実際に外に出ちゃったことがあるんです



カミさんが庭を歩いている とらを見て

とらに似た猫もいるもんだなと

とぼけたことを思っていて

ふと我に返り

慌てて捕まえたこともあったのでした

人間を全く怖がらないとらは

逃げることもなくすぐに手で捕まり

事なきを得ました

当時 無知だった私たちは

運だけで何とかなっていたような気がします




春は繁殖のシーズン

裏の畑で誰かが戦っている声も聞こえたり

猫たちも行動的になっていますね

窓を開けることが多くなってくる時期

私を含め

皆さん もう一度気を引き締め直しましょう!











浪江町で 津波での被害があった地区                                                                                                               ... 続きを読む
浪江町で
 
津波での被害があった地区
                                             
                                             
                                             
東日本大震災によって

15.5メートルという津波に襲われた

請戸地区

犠牲者は182名に上ったといいます

カウントはされていませんが

動物たちの被害も相当数あったことでしょう




一切合切すべてのものを飲み込んだ津波

震災後しばらくは手付かずでのこされたものの

現在は少しずつ

廃棄物処理場

請戸漁港

高く作られた堤防

など部分的にではありますが

復興が進んできています


しかし

現在でもその地に立ってみると

荒れ果てた土地があるだけのような

復興には程遠い印象がぬぐえません




前回の福島訪問で紹介しましたが

その何もない請戸地区に猫がいるという情報があり

今回は時間をかけてリサーチすることにしました





l05300
人も住んでいない

漁港も人が常駐しているような感じではない

かろうじて見かける人は工事関係者のみ

そんなところになぜ猫がいるのか





l05286
コンテナ群

前回同様に下を見て回ったけれど

猫はいません






l05288
休憩も兼ねて

滞在すること2時間余

猫の姿は見えない



が・・・・






ll05290
いた!


車で移動していたら発見

すみません とっさのことで

ピントが合わなかった

この後すぐに

猫は茂みに消えていってしまった


いったいどうやって生きているのか

どこで寝て

何を食べているのか





l0394
目撃した近くに「えさ台」設置

がれきなのか? 積み上げた石の上に

設置するしかありませんでした

周りにはイノシシの糞がいっぱいあって

破壊される可能性大ですが

石と石の間に結構な隙間があるため

ひょっとしたら脚を取られて

登ることができないのではないかという

そんな希望も少し



他に設置できる場所がないのです

しょうがない しょうがない

頂上を整地するのに大きい石と格闘

普段から筋トレしていて良かった






l0400
許可なく勝手に設置したので

側面に連絡先と名前を書いておきました



設置後 浪江は暴風雨になったそうですが

設置一週間後に

ボランティアさんに見ていただいたら

壊れずに残っていて安堵

しかし 中のフードには

手が付けられていなかったそうです

気づいて貰えていないのでしょうね



終わったと言いながらの最後の「えさ台」

月に一度になりますが

暫くは見守っていきたいと思います













9年前 福島に来た当時                                                                                                                      ... 続きを読む
9年前 福島に来た当時
                                              
                                              
                                             
苦しんでいる動物たちに

自分に何ができるかを考えた時

この惨状を撮影し発信することを

第一として 動こうとしました

自分が今までしてきた仕事

報道に徹しようと思ったのです

しかし

20キロ圏内にはまだ生きている子たちが

お腹を空かせてさまよっている

保護は出来ないけれど

この子たちに何かしてやれないかと

やり始めたのが給餌活動でした

支援者の方が

私にフード協力してくださったので

キャットフード袋ごと直置きから始まり

プラスチック段ボール

押し入れ収納ケース

そして「えさ台」

餌を置くことによって

少しでも猫たちが生き永らえ

ボランティアさんたちの目に留まり

保護してもらえたら

そういう想いだけで活動してきた9年間でした



その活動が 今回 ほぼ終了しました






l05257
ジャングルジムのポイント

一見 何も問題ないように見えます






l05258
あれれ





l05261
背面がきれいに剥がされておりました


長い間 猫が来ていないのではないかと

疑念を持っていて

そんな中でのアライグマの破壊

もう今の私の財力では

これ以上

強度のある餌箱を作る体力はないのです

しかも月に一度しか来れなくては

アライグマのエンドレスの破壊に対応できません







l05264
こちらも・・・

アライグマに齧られ

穴が開けられていました





l05265
蓋が外れておりカンヌキが2本

ボランティアさんがしてくださったのでしょう

いろいろお手数をおかけしました

こちらも撤収いたしますね





l05267
もう休憩所としても使うことはないでしょう





l05271
そして最後は帰還困難区域のポイント




l05280
除染が進む中 ぽつんと「えさ台」が見えます




l05278
いずれこの家屋も取り壊しになるでしょう




l監視カメラ
一か月間の監視カメラを設置



l監視カメラ03
映っていた動物はイノシシのみ

(白い輪郭)




l監視カメラ02
こちらの餌場も廃止になります




浪江町で頑張っておられる赤間さんのお話では

一度は減った猫たちが

また増えて来ているそうです

食べる餌もないのに なぜ増えるのか

住民の帰還とともに猫も増える

これは何を示しているのか

頭の悪い私でも何となく分かります

結局 こういう事態を人間が招いているという



あんなに悲惨なことが起こったのに

この地で起きたことなのに!





l05269
季節は私にとって9度目の春




避妊去勢もせずに外をさまよう猫たち

また震災前の状態に戻るだけなのでしょうか

たくさんのボランティアさんたちが

それを支えた支援者の皆さんが

二度とこんなことにならないように

必死で活動した9年間はなんだったのか

それをしっかり

伝えることができなかった私も含め

人間は何も学習できていなかった

そしてそのツケはすべて

何の罪もない動物たちが負うことになるのです



残念です














この3日間                                                                                                                           ... 続きを読む
この3日間
                                            
                                               
                                               
私と猫たちはお留守番

3日間どこにも行かずに ひたすらお留守番

そうすると奇跡が起こるのですね





l0434
なんと!

レオーンが初めて!

私のお布団に入って来てくれました!


時間は朝の6時半過ぎ

お腹が減ったのでしょうね

おかあちゃんがいないから

しょうがなしってところでしょうか(笑)



私はこの状況を楽しまない手はないので

撮影しながら抱きしめようと・・・




l0436
抱え込もうとしています




l0437
シャッ



あー 行かないでー





楽しいことって

すごく短く感じますよね

いや

この場合

ものの数秒だったので

本当に短かったのですけどねー トホホ




そういえば

おかあちゃんが留守だったり

おかあちゃんが寝坊している時に

まるが やっぱり朝に(朝限定)

お布団に入ってくれることがありました

入ってくれるというよりは

横に来たところを

アリ地獄のように引きずり込むのですが

まるは抵抗することなく

大人しくお布団の中で

私の腕の中に抱かれています

そしてグルグル グルグルと

喉を鳴らしてくれるのです

私の至福の時間・・・


しかし これは まるの作戦

私はこれをまるの「嘘グル」と呼んでいて

これで私を安心させて

抱きしめている腕の力が緩まった隙をついて

シャッ

と お布団から脱出します


でも

まるは これに懲りて

私のお布団に近づかなくなるのではなく

何度も何度も繰り返し

アリ地獄に引きずり込まれてくれました

そして

何度も何度も繰り返し

嘘グルで私を油断させ脱出していたのです

(またそのうち当時の写真が出てくると思います)







lfuji
(撮影地 富士宮市 昨日 お葬式時に義姉が撮影)

義父が亡くなりました

享年91歳

義母に遅れること2年と4カ月

お互い違う施設に入所していたので

もう長い間 離れて暮らしておられました

寡黙で静岡県警の鑑識課員だった義父

結婚時は相当ビビッていたのですが

口数少ない中で出てきた言葉は大変優しく

私の警察アレルギーは溶けていきました

私が下戸だったのでお酒のお付き合いも出来ず

もっとお話しできたらと・・・

でも 何を話していいかも分からず困っただろうな

とにかくいい加減を絵に描いた私の

真逆の位置におられた方でした

今日 小さくなってうちに来てくださいました

これでやっと義母と一緒になれます

長い間 お疲れさまでした









スモールレオーン01
ぼくレオーン
にんげんもねこも
みんなのあいてをするのはつかれるよ



子猫たちに大人気の ぽーですが                                                                                                                  ... 続きを読む
子猫たちに大人気の ぽーですが
                                           
                                             
                                             
その中でも

はなこ は 特に甘えん坊で

いつも 誰かにくっついていました

お兄ちゃんの エル

おばちゃんの まる




l7253
そして やっぱり一番は ぽーでした




l7256-02
ぽー おじさーん


はいはい なんですか





l7245
だいすきー


はいはい わかったわかった





l7251
ぽー おじ・・・


むぎゅー




ぽーは はなこを枕にしました(笑)

でも これはこれで

はなこは しやわせだったのです





l1050984
はなこの表情

笑顔に見えますよ

幸せだったのでしょうね



ぽーの何とも言えない

微妙な表情もおもしろいですね





今は もういないふたり

きっと例の橋のたもとで

仲良くやっていることでしょう








やさしいねこ
太田 康介
扶桑社





雨ですねえ・・・・                                                                                                                       ... 続きを読む
雨ですねえ・・・・
                                            
                                              
                                            
外にいる猫たちも

朝から一度も姿を見せていません

ハウスにこもっているのでしょうね

ご飯は餌箱に十分に入っているので

お腹が減れば出てくると思います



l05655
こういう餌箱を一つ作っておくと

雨も 雪も カラスも タヌキも 心配なく

置き餌が出来るので安心です

もちろん敷地内か許可済の場所に限りますが





今日の とらまるは

外の猫のことなど まったく眼中になかった頃





l0628
かわいい とら


l0636
かわいい まる


ふたりに夢中でした





l0595
なにかいるね   いるね



今では考えられない

キジバトが庭に来ているくらい

外猫には縁がなかった



今から16年前の

うちのとらまるでした




午後3時ごろ

たった今なんですが

雨だと思ってたら止んでました

外に出てみたら・・・



l05661
たまおがウロウロ


ひとりだけかと思いきや




l05662
うすおが ご飯を食べてました(笑)



天気予報では これから

お天気は良くなっていくみたいですね

よかったよかった












新型コロナ                                                                                                                           ... 続きを読む
新型コロナ 
                                              
                                              
                                              
「三密」

(1)換気の悪い密閉空間
(2)多くの人が密集
(3)近距離での会話や発声(密接)

は 避けるようにと

日々言われておりますが




l7892
ああ・・・




l7886
とらまるたちには注意のしようがありません

とらまるは ふたりでひとつでしたからね

猫に注意しろと言ってもしょうがない

人間が持ち込まないこと これに尽きます


新型コロナ

今生きている猫たちのためにも

何が何でも貰うわけにはいきません





昨日 亡くなったミケちゃんの
里親さまのブログを紹介させてください

またたびハウス







































ミケ                                                                                                                              ... 続きを読む
ミケ
                                             
                                             
                                              
本日19時半ごろにミケが逝ったそうです

里親さまから連絡がありました





mike01
エイズ陽性 猫ヘルペス 慢性腎不全 リンパ腫

持病のオンパレードだったミケですが

河原で7年 保護されて11年

18年も生きましたよ

もちろん お世話をしていたおじさん

そして保護されてからの里親さまの

手厚い看護があってこその長生きですね




l8517
ミケは河原猫でした




l9432
多摩川のスーパー堤防に置かれた事務机で

11匹の仲間たちと生きていた猫





l8447
ボスが甘えた唯一の猫




l1047
全頭保護されることになり

ミケは ボス ミーと3匹で

地元で活動している

ボランティアさんのもとへ行くことになりました





l91104
保護当時の ボス ミー ミケ(右側)

ボスとミーは すでに亡くなっています




mike05
7年の河原生活から

快適な家の中へ




mike03
ミケは ただ生きただけでなく




mike04
あとから来た保護猫を可愛がってくれたそうです

ここにも やさしいねこがいましたよ





l8835-02
ミケは一生懸命に生きた 最後の河原猫でした




ミケ

幸せだったよね

おつかれさま







スモールボス
ミケ まってたよ!
河原猫のお話


こんばんは もりしんいちです                                                                                                                   ... 続きを読む
こんばんは もりしんいちです
                                              
                                              
                                              
今 私は燃え尽きています

コロナ騒ぎで

確定申告のことを すっかり忘れておりまして

今日15日が締め切りだと思い

昨夜 朝方までかかって仕上げて

午後イチで提出してきたのでした

やった 間に合ったと税務署に行ったら

期限は明日の16日と書いてあり

なんか損した気分になっています・・・

(とことんサボり体質人間に有りがちなパターン)



気を取り直して!

先日12日(日)に行ってきた

福島の報告をしたいと思います!





l0387
土曜日の深夜2時半ごろ出発

東京のお天気はクソ雨(下品)

気分が萎えますが

福島は午後に曇りになる という予報を信じて

行きますよー




いつもは1時半出発ですが

今回はコロナ対策として

「福島では誰とも会わないぞ」作戦

を立てたので

「あなたべ」もパスです

自分が感染しているかもしれない と

そう思うようにして

いつもの友部食堂の おじさん おばさんに

ご迷惑がかからないよう配慮してのことでした

ということで あなたべがないなら

時間が余るので出発を後らせたわけです







l1100
午前5時半 福島到着


常磐道 富岡インターから

県道35号線(通称 山麓線)を北上

餌場のある浪江町に向かいます





l1111
ふー ひとつめの餌場に到着です



時間は6時前

お天気は小雨が降ったり止んだり

作業するのに それほど支障はありません





l05248
どれどれ・・・


あれっ

蓋が取れている

しかしカンヌキは入ったまま


これはどうもアライグマに壊されたのちに

ボランティアさんがケアしてくださったのかな

しかし蓋をしていないのが解せない

ちょっとよく分からない状態です




l05251
もちろんフードは空っぽ

壊された時に

すべて食べられてしまったのでしょう





l05253
カンヌキを凄い力で手前に引っ張ったようです

板が割れていました

金具をつけて補強することに

この壊され方は「えさ台」使用して以来

初めてのパターンです




l05256
なんとか修理を終え

フードも補充し一段落



うーん ひと月に一度だと

細かいケアが出来ないのが辛いところです

自然は厳しいなあと

つくづく思っています






l0404
こういう美しい自然もあるのですけれどね








こちらムービーとなっております

お時間ある時にも見てやってください





つづく














福島報告をしたかったのですが 動画編集に時間がかかってしまい                                                                                                  ... 続きを読む
福島報告をしたかったのですが
 
動画編集に時間がかかってしまい
                                           
                                            
                                            
急遽「永遠のうちのとらまる」に

させていただきますね





l5005
みたなー!



ああ もう

食べてしまいたいくらいにかわいいです




これから自主トレに行ってきます

福島報告はまた明日









うー ちかれた                                                                                                                          ... 続きを読む
うー ちかれた
                                           
                                          
                                              
福島行きの翌日は ほんと疲れるようになりました

歳を取ったのでしょうねえ







今回 誰とも会わないで帰ろうと思ってたのですが




l0332
しろさびの里では

松村さんと遭遇





l0334
自分は感染していない自信はあるのですが

万一のことを考えて

外で立ち話だけに留めておきました





l05466
松村さんが

安倍首相の「マスク2枚配布」について

なるほど と思ったことを言っておられたので

書いておきますね



配布するのは医療用でもない布マスクだべ?

だったらマスクなんか自分で作ればいいんだべ

簡単な作り方をTVで繰り返し流してやれば

皆 作るっぺ



確かにそうですね

ネットでは簡単に作る方法などが

動画で流れてたりします

ネットを見られないお年寄りの方たちへは

NHKの朝ドラ終わりのタイミングとか

民放はACジャパンの広告で流せばいい

これで466億円が浮くのですよ

皆が作り始めれば

どうしても作れない人も

販売用マスクも購入できるようになると



にゃるほどねー




ということで

今日はここまで

番外編でした










福島に来ています                                                                                                                        ... 続きを読む
福島に来ています
                                             
                                             
                                               
新型コロナのこともあって

人に迷惑をかけないように

動きも制限されますが

行かないという選択肢はありません






IMG_20200412_081029
東京は雨

深夜2時半出発

いつもより一時間遅くなっています

今回「あなたべ」を見送りました

誰とも接触しないためです





IMG_20200412_081126
福島の早朝は雨が降ったり止んだり




IMG_20200412_081323
昼前から少し晴れてきました



IMG_20200412_112949
頑張りますよ!




なんてこと                                                                                                                           ... 続きを読む
なんてこと
                                              
                                              
                                              
とらまるが生まれて2年目の

2004年の1月2月は

とらまるの写真が一枚もなかった

毎月必ずなにがしかの写真を

撮っていたと思っていたのに・・・





l0368
ということで

2004年3月からの写真です





l0371
とらまる1歳半



l7989

l8006

l8013
猫って箱が好きだったんだね



l7864
とらまるを飼い始めて1年半

いろいろな発見をしながら

とらまると一緒に

飼い主も成長していきます





l8018
当時は

無意識にですけれど

猫を飼っているという認識はなくて

とらまるを飼っているという

そんな感じでしたよ



この後

私が「猫」という存在に気づくまで

あと5年の時間がかかります