うちのとらまる

2002年、近所で生まれた野良の子「とら」と「まる」。飼い始めてその可愛さに魅了され撮影を始めました。今ではうちの猫「とらまる」だけでなく、過酷な条件で生きている外猫たちに少しでも力に成れればと思い、自分の活動を始めております。ご質問などございましたら otacats2@yahoo.co.jp こちらにお願いいたします。 2011年に起きた東日本大震災により、事故があった福島第一原発20キロ圏内の取り残された猫たちのために、現在も給餌活動を続けています。

2017年04月

先ほど0時前 福島より戻りました                                                                                                                ... 続きを読む


先ほど0時前
 
福島より戻りました
                                          
                                           
                                            
                                         
                                             



l8369


不思議なことがあったのです






荷物を下ろそうとして車から降りたとき



ニャー・・・



声が聞こえたのです

この声は忘れもしないミヨコの声




ミヨコが まだ外にいた頃

保護して家に入れる1年前くらいからは

ミヨコはうちの周りで生活していたのです

私が福島から夜中に戻ると

どこからか出てきて

ニャーニャー鳴いて私の後追いをしました

車を駐車場に停めに行っても

駐車場までついて来て

歩いて家に戻るときも

鳴きながらついて来たのです


まあそんな時はお腹が減っているときで

ご飯をあげると大人しくなり

食べてる間に家に入るということをしていました







l8378-02


へたくそな合成です




私を先導するように

ミヨコがいたような気がしました



気のせいだとは思えないほど

ミヨコの声はしっかりしていたのです

良かった

元気でやっているんだね

よく来てくれたね





ただいまミヨコ

おかえりミヨコ








 

このころはまだ ぽーは うちの子ではありませんでした                                                                                                       ... 続きを読む


このころはまだ
 
ぽーは うちの子ではありませんでした
                                                                           
                                                                          








ぽーが持っている

食堂のひとつに過ぎなかった










食べ終わり

そしてどこかへ帰って行く

それで良かったのでした




おやすみ

また明日ね









ちょっと立て込んでおります                                                                                                                   ... 続きを読む


ちょっと立て込んでおります
                                           
                                            
                                             
今までさぼっていたからなんです

いつもいつも心に決めているのです

心を入れ替えて次こそは ! って








l6613


あー やってられんわー
 



そんでいつも開き直って


なるようになる! って

また同じことを繰り返すのです



この状況を抜け出すためには

ひとつひとつやっていくしかありません


では福島に行ってきます





寝なきゃ







 

これからの課題は ぽーといかに仲良くなれるか                                                                                                          ... 続きを読む

これからの課題は
 
ぽーといかに仲良くなれるか
                                                                    
                                                                        
                                                                          
隙あらば近づいてやろうと思っていました











ぽーが来ました



シロが見ていても なんのその

強くなってきたね








食べてるときに そっと近づく作戦だ








11e7fcb2.jpg



よしよし

夢中で食べているぞ







b3c5e9f3.jpg


はっ



気づかれたか








a30707d3.jpg


あー ごめんごめん

もう邪魔しないから

逃げないで食べて行ってくれよう



手入れしていない庭

草ぼうぼうだ









ああ・・・行ってしまった


悪いことしてしまったなあ







そして夕方








また来てました(笑)

このあとしっかりご飯を食べてもらいましたよ










しろとさび                                                                                                                           ... 続きを読む


しろとさび
                                             
                                             
                                            
                                              
元気でやっていましたよ








l7842



そして石松も





 

l7809-02


ころ




l7810-02


ころ




l7807-01


 ぱたり







l7880


ここのボスの さび

一番力を持っています






l9055


しろは勇気を出しました

さびの威嚇にも負けていません







l7894


 ずんずん


逞しくなった しろ

本当に良かった







l9100-02
 

さびの子供だと思われるクロ

人懐っこいです








l7854
 


仲良く食事







l7821



松村さんは最近「野鳥の会」 と一緒に

鳥たちが受ける放射能の調査に協力しています 



線量の高いところ低いところ

47ヶ所ほどに巣箱を設置

鳥たちの状態をみるのです



しかしここでもアライグマの被害が

箱をかじって穴を開け

中の雛や卵を食べてしまう事態が起きています

補強するために一度外し工作中



大変ですよね

仲間になった気分(笑)








l7828



猫は箱が好きだべ

ほれ入ってみろ



そりゃ無理ですって・・・



松村さんは いつも同じペース

まったくブレがないのです

私も見習って活動を続けなければ






福島のブログ記事

もたもたしてる間に

もう二週間が経とうとしています

また明後日 福島に行ってきますね










 

そんごくう(♂)の紹介です                                                                                                                   ... 続きを読む

そんごくう(♂)の紹介です
                                                              
                                                                    
                                                                        



64eab920.jpg


くったくなく誰にでもフレンドリー

人間にも猫にもですよ

だから皆に受け入れられている感じ

まあ得な性格といいましょうか






111bcb8a.jpg


野良猫の餌の残りを食べるたくましさ(笑)

飼い猫のプライドは無いようです









きてるよ

きょうもきてるよね



うちの女子には人気がある感じ

残念ながら ぽーにはここまで興味を持ちません








6f1eb922.jpg


見つめ合う






e20dde2e.jpg


油断をすると 他人んちに勝手に上がりこむ大胆さ

さらわれても知らないよ




そんごくうは元気で現在も時々うちに現れます

先日も家に上がり込もうとしたのを阻止しました(笑)












帰還の目処はまったく立っていない 帰還困難区域にも春はやって来ていました何もなかったかのようなのどかな風景が目の前に広がっていましたキジも鳴かずば撃たれまいキジがこんなに頻繁に見ることができしかもゆっくりまじまじと見られたのははじめてでしたキジたくさんい ... 続きを読む


帰還の目処はまったく立っていない
 
帰還困難区域にも春はやって来ていました







l8979


何もなかったかのような

のどかな風景が目の前に広がっていました









l8997


キジも鳴かずば撃たれまい



キジがこんなに頻繁に見ることができ

しかもゆっくりまじまじと見られたのは

はじめてでした

キジたくさんいますよー









l1250013



野生動物対策で 新たに飼われたワンちゃん二匹








l8935



人間が当分住むことのない場所で

彼らは生きていく












 

家の中が暑くって 夕涼みに出たご近所の飼い猫 そんごくうが来ていましたそんごくうと呼ぶより ごくうとか くうとか呼んでますが今日は暑かったねえぽーも現れふたりでごはん風が気持ちいい夕涼みにはもってこいの日でしたよ ... 続きを読む


家の中が暑くって
 
夕涼みに出た






2fd1dc7f.jpg


ご近所の飼い猫 そんごくうが来ていました

そんごくうと呼ぶより ごくうとか くうとか呼んでますが







498c1eb9.jpg


今日は暑かったねえ








ぽーも現れ

ふたりでごはん







1cb2a95f.jpg


風が気持ちいい

夕涼みにはもってこいの日でしたよ


















ぽー自分なりに生き残り方を考えているのでしょう手前には近所の飼い猫 そんごくう ... 続きを読む

ぽー

自分なりに生き残り方を考えているのでしょう











b9b1260c.jpg



手前には近所の飼い猫 そんごくう









ミケミちゃん捜索中ですよ                                                                                                                    ... 続きを読む


ミケミちゃん捜索中ですよ
                                              
                                           
                                             
                                             



l7969



猫のことを好きな方が多い地域のようです

しかし未だ手がかりはありません







l7957


あっ ごはんのじかんですか




この子の横の茂みに

カメラ付き餌箱があるのです


君はレギュラーで来てくれているねえ

でも君のために置いているのではないんだよ(笑)









l7962



 おっ 三毛ちゃんだ




l7965



でも違う猫

首輪もしているしね






l7979



ここの地域は

どこに行っても猫ちゃんがいますね

猫に優しい街なのかな

でも影の部分もきっとあるんだろうなあ 







l7976



餌やりさんとお話しているときに現れた





l7976-02



この子も三毛







l0142



餌箱入り監視カメラはフル稼動中






l7985



こんな感じで置かせていただいています

ご協力いただいているお宅には

感謝のひとことですね



本当にありがとうございます









 

一回お休み                                                                                                                           ... 続きを読む



一回お休み
                                              
                                          
                                             



llトラマルファイナル



手を抜くなニャー
















 

ぽーに 最接近です!                                                                                                                      ... 続きを読む


ぽーに 最接近です!
                                                                     
                                                                       
                                                                          




bc362cf8.jpg



あ ぽーが来たよ

私は撮影するのでカミさんが出動します






ed21e87c.jpg



おおおっ!


近い! 近いぞ!










だんだん心を許してくれている

その過程を楽しんでいた頃でした



























世田谷で脱走してしまったミケミちゃん  何とかして保護したいと捜索に参加中です                                                                                         ... 続きを読む


世田谷で脱走してしまったミケミちゃん
  
何とかして保護したいと捜索に参加中です
                                          
                                             
                                           




lmikemi
 

写真お借りしました

三毛猫だからミケミちゃん



人懐っこくって呼べば返事をするそうですよ




私はとくにミケミちゃんとは面識ないのですが

知り合いから捜索を頼まれたこともあって

そして おーあみ避難所の子で

場所が世田谷だったこともあって参加することにしました



私が捜索するなら監視カメラは必須

しかし現在福島で使用しているので数が足りない

どうせまた使うから1台購入して

手持ちと合わせて2台提供

おーあみさんが4台購入

ボランティアの よっしいさんが1台購入

これで計7台のカメラが揃いました

いろいろ雑費がかかるでしょうと

里親さまがあらかじめ

ある程度の金額を出してくださっています



このカメラを餌箱に取り付け

餌を食べに来る猫たちを見るのです

(「脱走猫レオーン捜索中」参照)



それでもしミケミちゃんを数回補足できれば

その餌箱はいつのまにか捕獲器に変わっていて

めでたく保護という作戦なのですが

もう半月以上稼動させているにも関わらず

ミケミちゃんは一度も補足されていません








l0091

いつも写ってる

食欲旺盛のフサフサ







labi


なんとアビシニアン!?

高級な猫ちゃんが外をウロウロしてるんだ

ここは他にシャムっぽい子もいます









l0075


私のお気に入りの かわいこちゃん

こぐまちゃんと命名








l0034



いろんな黒猫がいるのですよ






l0221


こんな黒猫も

黒猫の後ろに黒猫(笑)







lhakubi



やっぱりいるハクビシン







l0693



めずらしい生物

飼うのは大変です






今日はさらに

目撃情報のあったところに行ってみました








l8007



以前 勘違いされた三毛ちゃん






l8007-02
 


いつもここでご飯をもらっています

それは朝の1回だけ

夕方はないのですが待っていました







l8048
 


猫が多いところなのです







l8017
 


遊歩道に猫







l8019

 
あっ 三毛!

でも違った・・・ 






l8035
 


薄汚れている子が現れた





l8038



お腹をすかせていたようなので

ごはんをあげてみる







l8044
 


食べ終わった後

彼は振り返りもせず去っていった








こんな感じでしばらくいましたが

結局ミケミちゃんらしい子は目撃できず

ひょっとして目撃者は

さっきの三毛と間違ったのかもしれませんね






いくつか目撃情報はありますが

そこには必ず別の三毛がいるのです



今のところ

ミケミちゃんに繋がる情報は何もない

大変苦しい状況が続いています






llネット用



otacats2@yahoo.co.jp


もし情報ありましたら こちらにお願いしますね












 

当たり前のように                                                                                                                        ... 続きを読む


当たり前のように
                                             
                                             
                                          
ここには牛がいる

この当たり前の風景のために

どれほどの人間が動き

どれほどの人たちが支援してくれたか









l7733



到着したのは夕方

もう日が暮れかけようとしていた








l8899



本能のまま生きている牛たち

いや 生かされている牛たち








l8906


現在は去勢手術をすべて行ったのでいないが

震災後 生まれた牛もいたのだ


この牛は生まれる前に何が起きて

なぜ自分が生かされているかも分からず

生きるのが当たり前のように生きている

生まれて28ヶ月

通常ならそろそろ出荷される頃なのだ









l7748



今回の福島は2日間

宿代をケチって牧場で車中泊

深夜 牛の撮影をしてみるが散々な結果に

灯りひとつないところだけれど

牛たちの息遣いが聞こえる

それが心地よい




もう寝よう

昨夜は一睡もしていないから

車の中でも熟睡できることは間違いない





・・・・・・・・・







l7760


 
牛の気配で目が覚める



ん?



いてはいけないところに牛発見








l7768
 


もぐもぐもぐ







l7779




 ぷはー






ぷはーじゃないって!









l7781
 


吉澤さーん



電話するも出ない

後で分かったけど この日は二本松行っておられたそう


何とか自分で追いかけ

柵内に誘導することに成功




しかし切れてしまった電気牧柵は直せない




ほどなく獣医の伊東先生が到着





l7785


 
あー 他にもいたか








l7790
 


なんとか全部誘導し柵内に戻せたけれど



隔離している弱り牛が

元気牛の中に混じってしまった 








l8918
 


伊東先生の朝一番の仕事は

餌をやるよりも電気牧柵の修理



 
牛たちはそんなことも分からずに

腹が減った 腹が減ったと

伊東先生にアピールしていたのだった










 


牧場からの離脱









季節も良くなり

牧草の茂った希望の牧場

是非一度訪れてみてください













 

ぽーが襲われなくなってきたのは 活動時間を自然と分けることが出来たから                                                                                             ... 続きを読む


ぽーが襲われなくなってきたのは
 
活動時間を自然と分けることが出来たから
                                                                        
                                                                        
                                                                           





7ca6dbbf.jpg


日中に来ることが多い ぽー





4b1587ef.jpg


夜は他の猫たちが

この日は近所の飼い猫 そんごくう と ミヨコさま






704f7b1e.jpg


そして しっぽまる





季節はすっかり夏になってきました
















南相馬市小高区                                                                                                                         ... 続きを読む


南相馬市小高区
                                          
                                               
                                            
                                              
昨年の7月に解除になったものの

まだまだ帰ってくる人々は少ない地域

帰ってきた住民が

猫の世話をしてくれるなんてことは夢のまた夢

そんな状況で孤軍奮闘している猫おばさん








l1240831



調子の悪い身体にムチ打って活動しておられます



今回の私のミッションは監視カメラのレクチャー









l1240806



猫おばさんは今回 ご自分で3台のカメラを購入

その使用方法などを説明に行ってきたのです


餌場に はたして猫が来ているのか

もし来ていなければ その餌場は廃止

そして来ているなら何匹の猫が来ているのか

野生動物はどうなのか

そのあたりを猫おばさんは知りたかったのでした







l1240804



忘れないようにメモを取る

もともと塾の先生をしておられた猫おばさん

勉強熱心です










l1240809

 

アクシデントがありました

電池収納する場所

プラスとプラス

マイナスとマイナスになっています

不良品ですね

現在アマゾンに返品しているところです 








l1240820



湧き水があるお宅

かわいいカニがいました








l1240826
 


猫おばさんはいつまで続ければいいのでしょうか





この後 訪れた餌場に待っていた住民

餌場の近所に住む人間でした

餌を置くと猫が来るのが気に入らないようす

野生動物駆除のためにくくり罠を仕掛けると

猫がかかっても知らないからな

心配なら猫をすべて持って行け と

猫おばさんは何度も謝りながら

もし猫が掛かったら迎えに来るから

どうか連絡くださいと

必死で懇願しておられました

私は何も言えず

一緒に頭を下げることしか出来なかった








l1240833



そしてまた移動








l1240838



こちらのお宅は猫に理解あるお宅

しかし住民は帰ってくることはないのです



餌の補充

カメラの設置をしていると









l8742



裏山から一匹の猫が現れました



山で生活しているのか・・・

人の気配を感じてやってきたのです

せつない

猫おばさんが来るとしても

最近は2週間に一度

それ以外は人が来ることはない場所なのです








l8876



警戒しながら

ご馳走のカンヅメを食べます





この子に未来はあるのでしょうか

この子の生死は

猫おばさんにかかっているといっても

言い過ぎではありません

 





どこの場所でも

猫が生きていくのは厳しい もと警戒区域

今でもぎりぎりで生きている猫たちがいます

その猫たちを救うために

しょうがないで諦めるのではなく

最後まで頭を使って考え

身体を使って足掻き続ける人たちがいます





どうかひとりでも多くの方が

行動を起こしてくださいますように

 




 

6月も後半  あたりはすっかり初夏の装い                                                                                                            ... 続きを読む


6月も後半
  
あたりはすっかり初夏の装い
                                                                       
                                                                          
                                                                           




de348424.jpg


ぽーは今日も来ていますよ


おお 背中がきれいです








4月には毛がむしられていて

地肌が見えていましたが・・・

上手く逃げているのでしょうね

良かった








6b2105fa.jpg



むしゃむしゃ

容器の中に容器

ぽーは食べるのがヘタなのか

よくこぼすんです

これで無駄なく食べてもらうことが出来ます








c7a3d379.jpg


食べ終わったら

お水

暑くなって来たので水分補給は大事です







4b678285.jpg


ぷはー

ごちそうさま!




2010年6月27日の ぽーです










久しぶりの箱写真特集です                                                                                                                    ... 続きを読む


久しぶりの箱写真特集です
                                             
                                              
                                                 

箱ばかり撮って並べても

きっと面白くないだろうなあ

なんて思ったり 

でも活動がそうなのでしょうがない

と開き直ったり



久しぶりなんで まいいか






l8640
 
 

午前5時半

冬場は 真っ暗でしたが

この時季はもう夜が開けています

暖かいし良い季節になりました 








l7607


津波に見舞われるも生き残った神社






l7602



解体されるようです








l8644


その裏に設置させていただいている「えさ台」

木を伐採されないことを願います







l7610



最近 新設した場所

しかし動物は誰も来ていません








l7612



プーたちがいた場所

周りはすっかり解体されて更地になりましたが

ここの木だけは残っています

もうしばらくはいけそうな感じです







l8649
 


横に名前と連絡先を書いてあるので

問題があれば連絡が来るでしょう









l7617




カッコつけて撮っても箱は箱(笑)









l8650


 
l8653


あらフタが開いていますよ







この先ヘビいます








l8654



あぶない!

もう少しで踏むところでした







l8659

 

この陽気じゃウロウロもしたくなるってもんですね 

道路には出ちゃダメだよ







l1240733

 

l1240740




l1240741



やられた

ここでは初めての被害








l1240749



新しいタイプに交換して

さらに補強しておきました








l1240761



相変わらず(笑)






l1240767



そして性懲りもなく修理








l1240776



ああ・・・







l1240780



ここもまた解体か

これでまた餌場がひとつなくなってしまう

他でカバーできればいいのだけど










l1240789



ここはひどいですよ


ハクビシンの野郎だと思いますが

中でウンコするんです

餌の中でもウンコ

箱の中はもっとウンコ

トイレと食堂の違いが分かっていない

ゆるせないっ!








ゴキブリ出ます







l1240794
 


今年 初G



あーこれからまた雨が降った後には

いっぱい入っているんだろうなあ

イヤダイヤダ







l1250034


こちらは珍しいです

底の すのこに穴を開けられました







l1250037



修繕









l1240847




希望の牧場入り口

久しぶりにアライグマに穴開けられていたので

修理しました




とりあえず自分の餌場周りは終了

そして今日は南相馬の猫おばさん

吉田さんのお手伝いに向かうのでした




つづく



























 

6月に入りました                                                                                                                        ... 続きを読む


6月に入りました
                                                                           
                                                                          
                                                                          






0ad2d365.jpg


今にして思えば

こうして目を瞑っていることが多いのは

こちらを少しずつ信頼してくれていたのかもしれませんね







a2319e45.jpg


家の中からの視線にも慣れたようです







5dd88762.jpg



食後



ゆっくり休憩していけばいいよ




どうやったら仲良くなれるか

いろいろ考えていた頃でした













すっかり春を迎えた  福島に行ってまいりました                                                                                                         ... 続きを読む


すっかり春を迎えた
  
福島に行ってまいりました
                                          
                                                  
                                             
                                            





l16495



いつものように

貴方と食べたい午前4時のかき揚げそば

茨城県は友部サービスエリア


この時間のフードコートは

完全にいきつけの店になりました

先日はお店のひとが声をかけてくださいましたよ





「以前からお伺いしようと思っていたのですが」

「お仕事何されているんですか」





まあ写真を撮ってるんですけどね



「あ やっぱり!」

「先日のニュースみましたよ!」



ご覧になってくださったのですね

ありがとうございます

(鼻の穴膨らんでる)



「イノシシの写真を撮っていらっしゃるのですね!」

「なかなか大変でしょうね」



え? ええ

まあ それなりにね・・・



「今日もイノシシですか!」

「お気を付けて!」



あ ありがとうございます・・・

(脚色して書いてます)






もう顔パスですから

私と行くと好きな席が選べますよ

ガッラガラですから!







l1240763



桜の季節でした







l8891



そして菜の花の季節








l7717



自然は美しい

 しかし

建造物は・・・






l8694



浪江町請戸地区





l8711







l7633
 



l7631
 



l8708


建築中の堤防は高さ7mを超える予定

遠くに第一原発

排気塔の下に「マリーンハウスふたば」が見える






l7729
 









l7658


津波に耐えた マリーンハウスふたば


3階までは津波にのまれ

4階部分に避難して助かった人がいたと聞いてます





l7679








l7669
 


l8717




l7709
 



l7797


浪江町サンプラザも そのまま

かつて かわいそうな猫がいました






l8721


6年

この桜たちは人間が帰ってくるのを6年も待ちました








l1240841
 

美しい自然

リニューアルされようとしている街



そのどちらにも入れてもらえない

人間をひたすら待っている猫たち

このままでは彼らは

また見捨てられてしまうのかもしれません