シロ
シロちゃん シロちゃん
気持ち良さそうなところ申し訳ないのだけど

なんだよう
いま毛づくろいでいそがしいの

いい加減トイレの使い方を覚えてね

うっ
ばっ ばっ ばっ ばっ
いそがしいっていってるでしょ!
まあ トイレでしていることは間違いないから
これでいいか・・・
もーす一家より この地域に長くお住まいのミヨコさまです
ニャーン
御歳20歳以上
最近カリカリを食べにくそうにしていたり・・・
足を痛めたのか 少しびっこをひいていたりしています
スリスリ
私たちに馴れてはいるものの
捕まえて病院へ連れて行くのは
かなりのストレスになると躊躇しているところ
よしよし いいこいいこ
どうしようかねえ・・・
あ
痛めた足に治療の跡が
いったい誰が・・・
近所のネットワークで聞いてみたけれど誰も知らないという
さすが町内の主ミヨコさま
私たちの知らないことが まだまだあるということですね
現在 「首輪にお手紙作戦」 で治療した方とコンタクトを取ろうとしています
食欲は旺盛 缶詰ならもりもり食べてくれています
メインの食堂とベッドは うちだと思っていますが
気にかけてくださっている方がいらっしゃるということは本当に心強いですね
いつも最後に訪れるのは 希望の牧場
現在 約330頭の牛を生かし続けています
到着したときの作業はトラックにロールを積み込んでいるところ
「松村さんに届ける分だよ」
トラックを松村さんにお借りしてしている御礼に餌を運ぶ
国も行政も力にはなってくれません
20キロ圏内では助け合っていくしかないのです
牛たちの仕事は食べること
一日中ずっとです
餌をめぐってケンカが始まります
一見温厚そうな牛たちの世界も弱肉強食なのです
強い牛はどこまでも大きくなります
一方 敗れた弱い牛は・・・・
そのケンカに敗れた牛のケアが始まろうとしています
この子はケンカに負けて どこかを痛めて立てなくなったそうです
さあ立つ練習だよ
伊東先生と しずお姉さんが手際よく準備にかかります
上半身はハーネスで
下半身は骨盤を挟む器具で吊り上げるのです
ゆっくり
そう ゆっくり少しずつ
体が起きてきます
牛はとても辛そうな声で小さく鳴いています
大変だよね
辛いよね
でも お前は立てなければ生きていられないんだよ
辛くとも立ち上がるしかないんだ
リハビリ終了
よく頑張ったね
ごほうびに米ぬかを与える しずお姉さん
お疲れさま
新緑がきれい
子牛のかわいさは殺人的
この子は今年生まれ
これから20年生きるのです
当たり前のように牛の世話をする吉沢代表
牛を生かすのはメッセージ
私たちが今後どう生きていけば良いのかを問われているのです
ナナ おりこうさんだったね
作業中はお留守番でした
ほら
お腹の皮膚炎もきれいになってきた
よかったね
じゃ わたしは失礼します!
帰る時も お元気な伊東先生
いちご
りっぱなおとなになりました
君はメスだから本来なら乳牛だ
何度も強制的に妊娠させられ そして乳を搾り取られる
乳が出なくなったらお肉として出荷
君は原発事故の被害者なのか
それとも そういう世界から助かったラッキーな牛だったのか
家畜の世界は厳しく難しい
本当に難しいです
ここへ来ると
家畜とは ペットとは 野生動物とは
そして人間とは
さまざまなことを考えされられます
希望の牧場
皆様も是非一度 訪れてみてくださいね
だいぶ間が開いてしまいました
募金してくださった方々 申し訳ありません
--------------------------------------
2014年5月23日
募金 476,369円
運営費 120,466円
--------------------------------------
上記が去年の5月の残高です
今回分を掲載させていただきますね
お金のやり取りはとっくの昔に終わっていましたが
掲載するのを忘れていました・・・
ごめんなさい
2014年5月~10月分
個人ボラさんによる福島の猫医療費
308,749円支払い (領収書あり)
運営費
5月代官山写真展経費
43,520円 (写真プリントのための経費)
-------------------------------------
2015年5月現在
募金残
167,620円
運営費残
76,946円
------------------------------------
たとえ動物であろうと
命をないがしろにして得るようなエネルギー政策は
再考願いたいものです
・・・・・・・・・・・・ん?
考えてみれば 人間の命さえも ないがしろにされていますよね!
4月末からバタついて行けなかった福島
やっと行けました
「えさ台」を置かせていただいていた廃屋も
解体され更地になっていました
猫たちは眠る場所を失いました
せめて餌は置いてやりたい
でも
寝る場所も隠れる場所もない海岸近くには未来はありません
内陸のほうに移動するしかありませんが
内陸側に餌場が確保できていないのです
内陸側の大事なポイント
しかしこちらも解体されるかもしれないのです
いつ解体されても良いように
外に「えさ台」を設置しておきたいところ
金物店向かいの餌場
フードが空っぽ
野生動物も食べていることが分かります
しかしこれ以上対応できないのです
以前 ハチワレちゃんに会った場所
おーあみさんより保護依頼が来ていますが あれ以来目撃されていません
彼とはもう二度と会えないのでしょうか
ここは いい感じで餌が減っています
ボランティアさんが餌をいっぱい入れてくださっています
ありがとうございます
ここも空っぽ
ハクビシンが来ている事が分かっていますが
猫と同じサイズの奴等には対処できません
こちらはしっかり機能しています
今日は南相馬で給餌をされている吉田さんからの依頼で
監視カメラの設置を行いました
猫が来ているのかどうか不安だということです
野生動物だけしか来ていないのなら こちらの餌場は廃止
長期戦を考えると餌場の数を減らすことも大事なのです
南相馬から浪江に戻り
権現堂
持ち応えています
西台
屋根が悲惨になっています・・・
しかしもう少し頑張ってもらうことにします
サンプラザ駐車場
屋根をかじった痕が
アライグマですね
きれいに無くなっていたので赤間さんに電話
破壊されて落ちていたそうです・・・
ブタ野郎ですね
再設置しました
希望の牧場事務局から 壊されてますよ の連絡
新しいものと交換しました
ここの向かい側で猫たちが目撃されています
赤間さんのスペシャル「えさ台」が設置してありますので心配はありません
どんどん餌を補充していきます
こちらは高い位置に設置しました
おかげでブタ野郎も届かなくなったようです
ふふふふ
赤間さんスペシャル
こちらも高い位置に設置したおかげで助かっています
なんとか生きています
こちらに来ていた三毛猫は先日赤間さんが保護
あと1匹いたような気がするので監視カメラを設置
カメラをセットしていたらパトカー登場
しっかりと説明させていただきましたが
まだこういう活動を知らないおまわりさんがいるのに驚き
とぼけてるだけなのかなあ
バッチリ
今回 素晴らしかったのがこれ
震災後 初期の頃からずっと活動を続けておられ
現在も浪江町の住民活動家の赤間さんをサポートしている
マオさん
なんと「えさ台」用の台を製作してきてくださいました
これは金属で出来ていて
ブタ野郎から「えさ台」を守ってくれるもの
試験的に いつもブタ野郎に破壊されていた場所に設置してみました
さあ頑張れ
次回行くのが楽しみになりました
マオさん ありがとうございました!
今回 マオさんが給餌ポイントの半分を回ってくださっていたので
少し時間ができまして 浪江の小丸地区へ行きました
相変わらず線量が高い
前回 行ったのが2012年7月
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-11299839148.html
ここにはまだ約70の牛が飼われているのです
山の中の集落になりますので 完全に孤立した場所になります
猫は・・・・
猫の目撃情報があったと聞いています
現在 赤間さんとボランティアさんたちで
この地区の猫を保護してしまおうと動いておられるところ
線量も高く 帰還困難区域であるため給餌もコンスタントに行けない場所です
こうして まだまだ活動は続いていくのです
手伝ってみようかと思ったら → otacats2@yahoo.co.jp
連絡お待ちしています
さあさ 前号に続き とらまるが表紙の「ネコまる」夏秋号が発売されましたよ!
http://www.fujisan.co.jp/product/1281680340/
NHK 朝イチでも紹介してくださった シンクロ姉妹猫
とら と まる を巻頭で紹介いただきました
付録に 切り抜きとらまるメッセージカードもついております
どうぞご覧いただければ嬉しいです
そして7月7日には 「うちのとらまる」 写真集が!
「うちの子が かわいいかわいい」 と言い続けてきて 苦節13年
やっと
やっと
辰巳出版さまが 気がついてくださいました(笑)
現在制作中であります
ぽーのことと重なってしまって 一時はテンションだだ下がりで
作業も止まってしまいましたが 何とか復活
うちのほかの猫たち もちろんぽーの紹介もしています
どうぞ発売まで 今しばらくお待ちくださいね
ぺろぺろ
もうね
今 ヘビロテで聴きまくっているアルバムがあるんですよ
アーチストは 「バジル」さん
バジルは キーボードの アリマ カツミ氏 と
ボーカルの Shinoさん のユニットです
アルバムは 「エブリシング ハズ ア ネーム」
Shinoさんの作詞作曲が多いのですが
プロフィールによると2010年から動物の殺処分に関心をお持ちになり
動物たちへの想いが曲になっているものがあるんです
そのうちの1曲 「バロン」は私の大のお気に入り
Shinoさんが飼っておられる猫ちゃんへの曲なんですよ
ねえバロン♪
こちらのアルバムは上に貼り付けたサイトから購入できますし
試聴もできますよー
これからもいい曲を作って 私たちに届けてくださいね
-----------------------------------------------------------------
今日 久々にオタザップしてきたのですが
稽古が終わった後
多摩川の河原猫をお世話をしておられる
上原先輩と少しおしゃべりしました
(第二のおじさんと河原猫 http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-11516909446.html )
一匹が怪我をしていて入院していたことや
猫がいることによって 畑をしている方が迷惑しているなど
難しい問題を話しているとき・・・
上原先輩が猫をかたどった革製の小銭入れを これ見よがしに
さらに自慢げに取り出して見せてくれました
私思わず
「何ですかこれ かわいいー!」
と叫んでしまい
道場の空気をおかしな方向にもっていってしまいまして・・・
新しく入門された女性道場生もキョトン
これはもう初老のおじさんの会話ではありませんでした
この場を借りてお詫び申し上げます
すみませんでした!
まだちょっと情緒不安定なワタクシ お許しを
いつも猫の病気でいろいろとアドバイスを頂いたり
イラストを描いて送ってくださるYismさん
http://newcaja3k.blog92.fc2.com/
またまた送ってくださいました
ありがとう
心が救われます
本当にありがとう
代官山写真展が無事終了いたしました
4年が過ぎた今でも解決していない福島の動物問題
ひとりでもたくさんの方に見ていただいて
まだ終わっていないことを知っていただくために
これからもさまざまな手段でアピールしていきたいと
あらためて思いました
最終日
今回の写真展の開催場所は渋谷区の施設だったのです
さまざまな人たちに施設利用のついでに見ていただきました
こういう悲劇があったことを知ってはいたけれど
あえて知ろうとはしなかった方々
そういう方々に見ていただけたことは大変意義深いことだったと思っています
(丸茂さんの写真拝借)
企画 主催者の 丸茂さんと
小さい体ですがパワフルな人です
GWから始まった代官山企画
これにて終了です
お手伝いに関わってくださった皆様
わざわざ足を運んでくださった皆様
たまたまいらっしゃった皆様
ありがとうございました!
那須に行って来たナス
良いお天気で気持ちよかったナス
風景写真のお仕事だったのです
あっちいったりこっちいったりで結構大変でした
でもきれいなものを求めて撮影するのは良いものです
ひとりで気ままに旅している気分を味わいましたよ
部屋の中から観察
上の撮影で写したもの
この頃は どこをねぐらにしているのか分からなかった
雨に濡れながら来る ぽー
まだ地域猫扱い
自力で生きてもらおうと思っていました
私が怖いから逃げる体制に入ってます
----------------------------------------------------------
【お知らせ】
なんと
明後日 13日(水)のNHKあさイチで とらまるのシンクロ写真が出るというのです
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/ 「癒しのニャンコに大注目!」
名前も撮影者も紹介されるわけではなく 数ある猫写真の一枚らしいです
とらまる出演(笑)は 9時過ぎらしいですが生放送ですので前後するかもしれません
とうとう全国デビューです!
-----------------------------------------------------------