うちのとらまる

2002年、近所で生まれた野良の子「とら」と「まる」。飼い始めてその可愛さに魅了され撮影を始めました。今ではうちの猫「とらまる」だけでなく、過酷な条件で生きている外猫たちに少しでも力に成れればと思い、自分の活動を始めております。ご質問などございましたら otacats2@yahoo.co.jp こちらにお願いいたします。 2011年に起きた東日本大震災により、事故があった福島第一原発20キロ圏内の取り残された猫たちのために、現在も給餌活動を続けています。

2014年12月

その4                                                                                                                             ... 続きを読む


その4

                                                               

                                                                

                                                              





もうあと1回あるんです(笑)














双葉町の海岸近く


第一原発を 南北で挟むように海水浴場があるのには驚きました















楢葉町


このあたりは家が流されたり


運良く流されなくても 一階部分はすべて破壊されている地域です















破壊された一階に「えさ台」を設置させていただいています


ここは間違いなく猫ちゃんがいるところ

















大熊町


何度も何度も破壊され


とうとう猫が一ヶ月以上現れなかったので撤収した場所














住民の方の意向で こちらも撤収しました


除染以降 猫が現れていないこともあります

















旧タイプの「えさ台」


もう脚のあるタイプは一部しかありません


イノシシやアライグマに簡単にやられてしまうから















大熊町


こちらも撤収しました


イノシシによる破壊と 一ヶ月以上監視カメラに猫が映っていませんでした

















今年の2月は雪が凄かった


それでもココアはどこでも行ってくれましたよ


















浪江町の中心


赤間さんが かなり手を加えてくださって丈夫になっている「えさ台」


感謝です














浪江町 幾世橋

















浪江町 希望の牧場入口


一番最後に来るところなので 暗くなってしまったりします


厳密に言えば 入口は南相馬市になります
















先日 壊されていることを希望の牧場のh氏に教えていただいたところ


しっかり直しておきました


















大熊町


ダチョウ牧場があったところ


いっぱい死にました


本当にいっぱい・・・














浪江町の救世主 赤間さんの事務所にて撮影


保護された猫たちは 行き場が決まるまで穏やかに生きています

















ココアありがとう










次が最後です


ココアとしろさびが一緒に写っているものをアップしますね






今年はここまで


皆様 いつもブログを見て頂きありがとうございます


来年も 「うちのとらまる」 を宜しくお願いいたします


良いお年をお迎えくださいませ














その3                                                                                                                             ... 続きを読む



その3


                                                          

                                                             

                                                               

                                                              











ココアは走る


常磐道の茨城あたりはトンネルだらけ


ラジオが入らなくなるからキライ













雨の日も













雪の日も













霧の日も走る















ガス欠寸前になりながら


(給油忘れていて焦りました)
















TVにもココアは出演














この時も取材












時には警察に職質を受ける


何の問題もありませんでしたけれどね


















香港のTVクルーを乗せて


海外にも情報を発信


「中は広いですねー」


香港の人も感心していました
















そしてそして「えさ台」


設置のためにココアは大活躍をしてくれましたよ












またまた続く










その2                                                                                                                             ... 続きを読む


その2

                                                       

                                                           

                                                         

                                                          










夜明けのココア














警戒区域に入るために警備の薄い楢葉の山から潜入


しかし 結局頑丈なバリケードに替えられてしまい入ることが困難に


この後は 飯舘村→浪江町 潜入ルートに切り替えることにしました

















南北に走る国道6号線は目立つので


同じく南北に走る山側の県道(山麓線)をよく使っていましたが


この道は地震で亀裂などが多く 慎重に走らねばいけませんでした


しかし危険がゆえに警察車両もあまり来ないので 良い逃げ場になっていたのです
















ココアのエンジンルームに紛れ込んでいた子猫


のちにココアと名づけられ 今は里親様の下で幸せに暮らしています


(参考 南相馬の戦い) http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10944180826.html

















国道6号線 双葉町と浪江町の境目あたり


ダチョウと遭遇


(参照 ダチョウ国道) http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-11057793327.html


















国道6号線 この時は浪江町


移動中にダチョウに遭遇


(参照 ダチョウ国道2) http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-11092843578.html




















田村市都路あたり


警戒区域に潜入できる道を探して走り回っていました


手薄なバリケードを見つけた場所です



















吹雪の山麓線

















雪が積もった川内村


山間部は あっという間に雪景色



















飯舘村


電線が機能していないからなのかクモの巣がびっしり


どこまでもどこまでも










また続く








ココアが引退することになりました                                                                                                                ... 続きを読む




ココアが引退することになりました

                                                               

                                                                

                                                             

                                                               


この12月でちょうど5年


最初の1年ちょいはカミさんのお買い物車として 平和な日々を過ごしていましたが


2011年3月からは とんでもない使われ方をされることになります


軽自動車にはきついと思われる長距離走行


重い人間 荷物も満載で悪路を走り 寒い冬 暑い夏を乗り越え


さらに被ばくまでさせられたのです


このような使用条件であるにもかかわらず


ココアは故障らしい故障もせず頑張ってくれました (リコールは3回ほどあったけど)


しかし走行距離12万キロ


エンジンの音にも異音が混じってきて 何かが起こる前に手を打つことに


私はココアを手放す決断をしました















2014年12月25日 午前0時30分


ココア最後の福島出動


タイヤはスタッドレスに交換済み 雪でも何でもドンと来いです


今回は「猫びより」の取材で出動でしたので 詳しくは次号の誌面でご覧頂くことになります


結果ココアは何事もなく無事に役目を果たして東京に帰ってくることができました










ちと思ひ出に浸りたい気分なので この4年弱ココアの活躍していた写真を探してみました


どうぞご覧ください











2011年3月30日 午前4時 飯舘村と南相馬市の中間あたりだっけ


えらいところに来ちゃった と思った


















二日目は犬 犬 犬
















顔はイヤっ! 撮らないでっ!


今でも給餌保護に来て赤間さんをサポートしておられる ぽんぽんちゃん


この日 初めてお会いしました
















最初の頃は犬だらけ


ココアにもたくさんの犬が乗っていましたよ


くさいくさい














原町から 小高の海沿いのお宅に 自転車で向かっていたおじいちゃん


一旦は避難したものの 帰りたくなったそう


坂道で難儀しておられたのでお送りすることにしました


おじいちゃん 自転車はまずいでしょう


お止めしようかとも思いましたが 意思は堅かったのです















4月


114号線から浪江町に入ってみました
















114号線に脱ぎ捨ててあった防護服


この頃はいたるところに防護服が脱ぎ捨ててありました


否が応でも「被ばく」ということを意識させられます

















5月頃


114号 浪江町 中心


ちょっと写真が小さくてわかり難いですが 前方でカラスが群れています


そこにあるのは・・・












8月頃


大熊町 JR大野駅


暑い暑い 福島の初めての夏








続く









あっ                                                                                                                              ... 続きを読む




あっ

                                                              

                                                                

                                                                 

                                                               













あれはもしや










































さびきた















吉沢さんシリーズ第3弾                                                                                                                     ... 続きを読む




吉沢さんシリーズ第3弾

                                                               

                                                                

                                                                













私が目撃した牛舎のたった1頭生き残ったガガ


ガガは黒毛和牛ばかりの希望の牧場では立場が弱く


皆と一緒に放牧していると 食い負けして餌が食べられなくなり


放って置くとどんどん弱って行き やがては死ぬことにもなりかねません


よって吉沢さんは ガガを牛舎に囲って特別に餌を与えているのです














うまうま




牛だけどね(笑)


TV取材もガガのことには興味を持ってくださっていました















これぞ 吉沢さん


いい表情
















撮影に夢中になっていたら足がモゾモゾ


私の足がクサイ?
















後ろ足を切断した ふくちゃん


もちろん生きていますよ


スタッフやボランティアさんたちに可愛がられています


大きくなると後ろ足に負担がかかります


心配だけど どうしょうもない

















ここから第一原発が見えるんだよ













14キロ先に見える排気塔


肉眼でも確認できます




現場の上空を自衛隊のヘリが飛び そして放水


まさに「必死」の冷却作業を行っていたんだ















俺は彼らがもう死ぬんだと思ったよ


決死救命という言葉が浮かんだのはこの時なんだ



言葉もなく聞き入るTV取材者















ギコギコギコ (こんな音はしてなかったけど)




牛舎では 伊東先生と しずお姉さんの二人で 除角作業












シュウウウウウ (こんな音はしてなかったけど)



消毒のために焼きごてを当てます


もちろん麻酔しているから牛たちは大人しくしています


除角は自分のためにも 他の牛のためにも必要なこと













角にも神経が通っていて血も通っています













作業が終わって ほっと一息


いつも明るい伊東先生


希望の牧場スタッフは皆さんポジティブ


でなきゃやってられないのでしょうけれど




今日も事務局長とウィズキャトルは極寒の中 那須で餌を集めています


先を思えば気が遠くなることもあるでしょう


しかし彼らは


「今」の積み重ねで未来を乗り切ろうとしているように思いました






忘れないでください


私たちが暖かい家の中でケーキを食べている間も 


牛たちは生かされているのです







悩む吉沢さん                                                                                                                          ... 続きを読む





悩む吉沢さん

                                                       

                                                           

                                                               













いや 悩んでいるふうに見えただけかもしれません


でも


いくら元気で明るく振舞っている吉沢さんでも


いろいろなことを考えておられるでしょう



そんな心の一部が見えたような気がしました













希望の牧場へ行ってまいりました                                                                                                                 ... 続きを読む



希望の牧場へ行ってまいりました

                                                                

                                                                

                                                                

 








ここ数日 雪が降ったようです












この日 風は強く とても寒かった


日中でも氷が溶けないほどの気温















午後 訪問した時


吉沢さんは電気牧柵の修理をしておられました














強い風が吹き抜ける中 黙々と修理をしている吉沢さん


牛たちはキャベツを黙々と食べています














殆どの牛たちは健康に過ごしていますが


とうしても気が弱く食べられない牛もいるのです


弱い牛をどれだけ早いうちに発見し


牛舎で隔離し餌を食べられるようにしてやるか


それが重要になります














餌が残り少ない


今 ウィズキャトルや希望の牧場が


総出で餌を調達する努力をしています





「俺はこれからも牛たちに餌をやるよ」


「牛飼いだからな」




周りの心配をよそに


吉沢さんは気負わずさらっと言ってのけるのでした









出ました                                                                                                                            ... 続きを読む





出ました

                                                              

                                                            

                                                           











出ましたよ












カミさんが 最近ハチワレがいてミヨコさまの餌を横取りしているわよ と


言っていたが コイツだったのか



きれいで大きい オスだな


私は見た事のない猫


もうミヨコさまには怒られているようだ



はあ~~(ため息)
















ナーオ・・・





そんごくうがやってきて険悪なムード


ケンカするなよ~














きれいで太ってる


飼い猫? にしてはお腹すかせている


捨てられた? ならば何とかしなければ




手術してあるのかな


耳にカットは入っていなさそうだけどよく分からん





あーもう まいったなあ











余裕~♪  なんて書いてますが どういうことかといいますと                                                                                                   ... 続きを読む


余裕~♪

  

なんて書いてますが どういうことかといいますと

                                                              

                                                                 

                                                                  

                                                               



今回はスポンサーつきで一泊させていただいたのですよ


日ごろは日帰りなものですから 時間がなくて必死


夜が明けるのも遅けりゃ日が暮れるのも早いですからね


現地で一泊できる幸せは 


ボランティアさんたち皆さん よくお分かりだと思います















たっしーん (波の音)




さぶっ!


朝の楢葉の海


風が強くて波荒らし


広野火力発電の排気が真横に流れています
















青い小鳥さんのブログで知った惨事(笑)


http://ameblo.jp/kuri-koyagi/page-3.html




現在の「えさ台」ではイノシシにはどうすることもできません


金属製のものでガッチリ作るしかないでしょうね


















新しく付け替えました


いつまでもってくれるか


来週が楽しみです











ここは旧式で屋根が壊れていたので


新しいものと交換しました



除染が終わったばかりでスッキリしていましたよ














山のほうに行くと雪が


ノーマルタイヤだったので おっかなびっくりで走ります














アライグマが捕獲されていました


「えさ台」を破壊し 猫たちの餌を食べつくす 憎きケモノ


でも捕獲器の3分の1くらいまでに縮こまり怯えた姿を見ると


なんともいえない気持ちになってしまいます


外来生物は基本駆除の対象


彼らを安易に飼い 飼いきれなくなって捨てた人間


ここにも人間が原因で死んでいく命があります














夜になって雪が降り出します


これが朝になって凍って 翌日はたいそう怖い思いをしました













豊田動物病院に不妊手術のため連れて来られた黒猫


馴れてます・・・


震災後この4年近くを生き抜いた猫がいました











お疲れ様


豊田先生に手術してもらって


食べ物の心配をしなくて済むところに行こうね
















にげろー





TNRのRをしているところです


こちらは浪江にある牧場


牛の世話で ほぼ毎日帰って来られる住民の方がいます


猫にも餌をやってくださいますし 私の「えさ台」も設置してありますので


この子達は ここで生きていけることでしょう
















今回 豊田先生 赤間さん 私を取材してくださった原さん


来年3月くらいにNHKのEテレでオンエアーされるようです


ひきつった表情で話す私 どうか見ないでくださいね


勘弁していただきたいです











福島にいます  さぼいです                                                                                                                   ... 続きを読む



福島にいます

  

さぼいです


                                                              

                                                            

                                                                













餌も無い過酷な環境の20キロ圏内で生きている猫たちと


とらまるたちの環境の差は違いすぎます


これは 「しょうがない」 ことなのでしょうか


人間でも生まれた地によって差があるように


「しょうがない」 ことで済ませるのでしょうか




こういうときは自分の身に置き換えてみたら簡単に分かります


助けて欲しいですよね


私なら絶対何とかして救って欲しいと思います


だからボランティアさんたちは助けているのです


「しょうがない」 で見捨てられることの怖さ


誰にも気づいてもらえない怖さ


想像してみてください









スマホでのアップが良く分からなかったので 今日になってしまいました








とら とら  きみはそれでしやわせなのですね                                                                                                          ... 続きを読む


とら とら

  

きみはそれでしやわせなのですね

                                                           

                                                                

                                                                














ささやかな幸せ


ずっと続きますように








明日(今晩深夜)から一泊で福島です


今回はスポンサーつき


ありがたや~


頑張ります!








「猫びより」 1月号発売中ですよ!                                                                                                               ... 続きを読む



「猫びより」 1月号発売中ですよ!

                                                                   

                                                                  

                                                                    

                                                             












p43 インタビュー「私と猫」にて


俳優 田中要次さんの記事があります




田中さんの猫への愛情溢れる記事となっておりますので


どうぞお買い求めの上(笑) ご覧いただけたらと思います







記事で使用されなかったカットを


田中さんに許可を頂いたので 少し公開しますね


どうぞ!











おーあみさんのところから やってきたチャイちゃん











生後6ヶ月で元気いっぱいです













こちらの黒猫は 1歳半のクマコちゃん


びっくりお目目(笑)


知らない人は怖いのです


ごめんね














広いおうちで のびのびと暮らしているチャイちゃん


おーあみさんもきっと嬉しいでしょうね













いいなあ


猫と人間の良い関係の写真を撮影するのは 本当にいいなあ


幸せを分けていただきました




田中さん 取材を受けてくださって 本当にありがとうございました












飼い主にしてみれば  当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね                                                                                                  ... 続きを読む






飼い主にしてみれば
  
当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね
                                                                                                                                             
                                                             
                                                              
                                                               
      




                                    
 





「スター猫名鑑」


とらまるはスターになったのですよ

私の中では12年前からスターなんですけど!

やっとそれを気づいた出版社があったわけです

おそい

おそいよ出版社

でもありがとうございますー






 


併せて発売中




とらまるをどうぞよろしくお願いしますね







2011年5月  一生忘れられない犬に出会いました                                                                                                       ... 続きを読む




2011年5月

  

一生忘れられない犬に出会いました


                                                         

                                                          

                                                             

                                                         

「守った犬」


http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10887678021.html



おーあみさんのブログ


http://dogcatrescueproject.blogspot.jp/2011/05/blog-post_08.html

http://dogcatrescueproject.blogspot.jp/2011/05/blog-post_6628.html






ゴンタという名前の犬でした














以下写真撮影者:山田恵子さん





福島市内にある動物病院で治療後


そのまま病院で引き取られたゴンタ












こんなに白かったんだ




彼は身を挺して家や家畜を守ってくれたのです


複数の敵と戦い満身創痍でぼろぼろになりながら


目の前に鶏がいるのに もみがらを食べて空腹をしのぎ


疲れ果て 納屋の隅で静かに死を待とうとしていた犬でした



それを思うと今でも ぐっ ときてしまいます















ゴンタの容態は一時病院の先生も厳しいかもと判断しかけたくらいでしたが


すっかり傷も癒え元気いっぱい


今では動物病院の奥様に可愛がられ のんびりとした生活を楽しんでいるようです


ゴンタはもう人間のために命をかけることはしなくて良いのです


余生はゆっくりと穏やかに暮らして欲しいですね








ゴンタは私たちに大事なことを教えてくれています


ゴンタの次は私たちの番だと思いませんか















先日 アンニイさん主催の忘年会があり  ウハウハと参加させていただきましたよ開催場所は 足立区にある 台湾家庭料理 「華の香」薬膳鍋!もうめちゃくちゃ美味しくって 体もポカポカ冬は絶対食べたほうが良いですよ「おじや」にもしていただいたけど 本当に美味しか ... 続きを読む



先日 アンニイさん主催の忘年会があり

  

ウハウハと参加させていただきましたよ







開催場所は 足立区にある 台湾家庭料理 「華の香」










薬膳鍋!


もうめちゃくちゃ美味しくって 体もポカポカ


冬は絶対食べたほうが良いですよ


「おじや」にもしていただいたけど 本当に美味しかった・・・



他にも料理は色々あったのだけど食べるのが忙しくて(笑)













いつもは幸薄い動物たちに心を痛めている皆さん


楽しいひと時を持ったってバチは当たらないですよね





今年もお世話になりました!







華の香


https://plus.google.com/116952685154962801137/about?gl=jp&hl=ja


ブログ→ http://taiwankanoka.blog.fc2.com/









ちょっとブログ更新ままならず  これではいかんですな                                                                                                      ... 続きを読む



ちょっとブログ更新ままならず

  

これではいかんですな

                                                                

                                                                 

                                                                   









おかーさーん






このくろちゃんの お母さんが しろかさびかも分かりませんが


しろさびが一緒に育てた子供たちです


今では大きさも同じくらい


立派に育ちましたよ




ここでは平和な時間が流れています












たとえ写真1枚でも頑張って更新しなければ












だめだ 本当に疲れが取れなくなってきています  うーむ 言いたくないが トシなのか・・・                                                                                    ... 続きを読む


だめだ 本当に疲れが取れなくなってきています

  

うーむ 言いたくないが トシなのか・・・

                                                        

                                                          

                                                                  

                                                             









準備日を含めた4日間は


初めての被災地での写真展ということもあって


無意識の中にも緊張していたのだと思います


東京に帰ってきて どっと疲れが出ましたよ















でもでも この写真展


さまざまな方々が力を貸してくださり出来たこと



準備日と初日 フルでお手伝いくださった東京から来てくださった方


二日目 報告会という大変なイベントを支えてくださった方々


東京 横浜 横須賀 宮城 からわざわざ来て お手伝いくださりました


そして報告会でお話しいただいた 


希望の牧場代表吉澤さんと 南相馬の猫おばさんこと吉田さん


三日目最終日は 地元南相馬の方が一日フルできていただきました















そして


何の行事もない最終日に わざわざ東京から駆けつけてくださった


山路徹 氏













本当に感謝いたします














来場者


初日75人


二日目約105人(報告会中はカウントできず)


三日目98人



報告会出席者は35人




決して大盛況ではありませんでしたが


来場してくださった地元の方々中にも「知らなかった」という方もいたり


写真の中に自分の家が写っていて懐かしく感じてくださったり


ペットと一緒に逃げられた人や 一部置いていかざるを得なかった人


さまざまな人たちが いらっしゃいました














ギャラリー前で営業していたカフェのお母さんと




一つ何かしたくらいで すぐに結果なんて出るわけはありません


写真展に限らず 何度も何度も繰り返し 継続して行なって 


やがて実を結ぶことがあるのかもしれません



今回 私はやりましたよ


決してゼロではありません


コンマ1でも10回繰り返せば1になるのです




福島やそれぞれ地元の動物のために皆さんは何をしてきて 


これから何をされますか


皆で少しずつ前を向いて進みませんか


私ひとりだと1になるまで10回やらなければいけませんが


10人揃えば1回で済みますね















今回 3泊おせわになったネットカフェ


疲れて帰ってきて毎日10時までに寝てしまい


早朝起きてシャワー浴びたり マッサージ椅子でマッサージしたり


このパターンで過ごしました






南相馬は震災後 私が初めて入った町


当時 屋内退避をされていた市民はたいそう不安だったと思いますが


唯一セブンイレブンが開いていたり


ビジネスホテルが営業していたり


放射能に負けない力強さも感じた街です


次は 「のこされた動物たち」 ではなくて


もっと ほっとする写真で写真展を開催したいと思いました



その時には またよろしくお願いいたしますね


大変お世話になり ありがとうございました


感謝をこめて













初雪を南相馬で目撃  さぼいよさぼい  でも ほとんど外に出ないから関係なし(笑)お客様の対応であまり写真も撮れていません壁に貼り付けていた説明文が 朝来たらほとんど剥がれて落ちてた強力両面テープが使用禁止なもので。。。ギャラリーさんは そういうの何とか ... 続きを読む


初雪を南相馬で目撃

  

さぼいよさぼい

  

でも ほとんど外に出ないから関係なし(笑)








お客様の対応であまり写真も撮れていません












壁に貼り付けていた説明文が 朝来たらほとんど剥がれて落ちてた


強力両面テープが使用禁止なもので。。。


ギャラリーさんは そういうの何とかしていただけると助かります














しずお姉さん来館!


ありがとうございます


牧場について明日の報告会でお話ししてくれないかなあ




え?


吉沢代表がいらっしゃるだろうって?


ち ちょっとお話が代表ですとコアなような気がして・・・(笑)


それとすべて持っていかれそうな危機感も(笑)














ウィズキャトルの永澤さんと和田くんも来館!


小高シューを私のために買ってきてくださいましたよ!


世界一美味しいという小高シュー


3000個限定販売


おいしかったー
















土曜日 今朝の福島民報5面


初日に取材していただきました



福島民報さん ありがとうございました!



ネットカフェにあった新聞です


福島民友さんも取材していただきましたが 置いてないため未確認







今日は報告会


お客さんがはたして来ていただけるか不安です


でも心配ばかりしてもしょうがない 前向きに行きます


たくさんの方が来てくださることを願って







最終日は ジャーナリスト 山路 徹 氏 が急きょ来館されることになりました!


7日(日)10:00~18:00ですが何時に来られるかはまだ未定


お話が直接聞けるチャンスですよ!









生きてる                                                                                                                            ... 続きを読む


生きてる

                                                         

                                                          

                                                          













津波に破壊され 放射能に汚染されたこの地でも


猫たちは生きています


ボランティアさんたちが すべての猫を保護するのは無理


だったらせめて餌だけでも・・・


そして生まれても十分栄養が取れずに死んでいく命を少しでも減らすために


不妊手術をしておられる地域でもあります






しかし他府県からでは きめ細かいサポートはできない


どうしても地元の方たちとの協力が必要になります


なんとかしなければ














私の活動を支援してくださっている 地元の住民の方からケージと波板のプレゼントです


ケージは松村さんちと赤間さんちに持って行かせていただきました














そしてこちらは(笑)


クロがいた楢葉町の金物屋さん


りんごと柿を御呼ばれ中


時々新潟の里親さんから幸せそうなクロの写真つきで連絡が来るそうです


よかったよかった


現在もまだ 数匹の猫たちのお世話をしながらお店に通っておられます















ここは設置した初期の頃 2回ほど破壊されてから安定している場所


餌も少しずつ無くなっているので 猫が1匹ほどが来てると思われます


今度カメラを仕掛けてみますね














ここもここ2、3ヶ月安定しています


側面後部にイノシシがかじった跡がありますが 何とか持ち堪えてくれました
















赤間さんちまでやってきました


なにこのかわいい子(笑)




この子は赤間さんちの周りで生きていた子で


用心深く保護しようとしても なかなか捕獲器に入らず


赤間さんが困り果てていた子だったのですが


突然変異が起こり(笑) 


急にスリゴロベタベタになってしまった子なのです














2箇所の「えさ台」の交換


まずは中央公園


ここはイノシシは来ていず アライグマの被害


屋根の波板を食い破られてしまっていました












波板の下にさらにもう一枚板を張り付け強化した最新型(笑)を設置


これならアライグマを撃退できそうです










赤間さんは 毎日の犬猫のお世話


さらに新しく犬のシェルターを製作


浪江町の猫たちを保護し馴れている子は里親探し


そしてTNR



これを仕事をしながらこなしておられます












今日も1匹保護できたようです














もう一箇所


やられた・・・




イノシシのことを考えて高い目に設置したつもりだったのだけどなあ













イノシシ対策は 絶対壊れない鉄製のものにするか高く設置するしかない


ということでさらに高く設置


猫が乗る為に足場をしっかりしたものに替えたいところです















名前なんだっけ


ほんとかわいいわ君


なんでそんなにかわいい服を着せてもらってるの?













この子はエイズ白血病のダブルキャリア


だから家の中に入れるわけにはいかないのです


そしてこの派手な赤い服を着せてもらっているのは


12月6日からの浪江インター開通に伴い


赤間さん宅真横にある検問が山側に移動してしまうのです


そうなると検問のおかげでスピードを落としていた車も


そのままの速度で走れることになり 外で飼う猫は非常に危険になってしまう


だから防寒と目立たせる意味もあってこの服を着せてあげたそうなのです




少しずつ 少しずつですが復興は進みます


しかし今生きている猫たちは本当の復興までなんかは待てないのです


なんとか 守ってやることが出来るように


皆さまのお力添えをお願いいたします





いよいよ明後日から南相馬で写真展が始まります


私は準備もありますので今晩深夜出発


パネルなどをココアに積んだら本当にギリギリでした(笑)




http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-11958775921.html




お待ちしています!