「えさ台」情報 5月24日
はい!
またまたやってまいりました「えさ台」の時間です
同じ箱写真が延々続くので
飽きがきてしまうのではないかと反省しまして
何とかせねばと思ってみたのですが---
やっぱりどうしようもなく (笑)
これからも箱写真が続くことを どうかお許しくださいませ♪

夜が明ける時間が早くなってきました
さらに天気がいいと 心も軽くなります

楢葉町の津波エリアで会った猫
痩せてないことが救いになります
私が設置している餌場まで直線で約200m
食べてくれているのかな
それとも他のボラさんの餌場が近くにあるのかな
家もなく もう人も帰ってこないようなところで
これからどうやって生きていくのかな

この餌場にも猫がいました
不安定な給餌で本当に申し訳なく思います

こちらの場所は 物が片付けられてすっきりしていました
「えさ台」が再設置されており感謝です
こちらのお宅の方がしてくださったのでしょうか
ありがとうございます

フードが空っぽになっていたので
入口を狭くしてみました

こちらもフードが空っぽになっていたので

入口を狭くしてみました
そして落ちていた守り神を置いてみました

双葉大熊のアライグマは手強い

とうとう屋根を引き剥がすことを覚えました

これはまずい 非常にまずい

別の場所です
ここも穴を開けられてしまいました
なんとかしないと・・・

場所は変わって浪江町にやってきました
こちらは初期型の「えさ台」でずっと我慢していただいていた場所
正直ボロボロ状態

やっと現行タイプに交換できました
ボラさんたちには長い間ご不便をおかけしました
申し訳ありません

こちらの「えさ台」
赤間さんがおっしゃるには 中で子ダヌキが死んでいたそう
まさか「えさ台」にタヌキが入るなんて・・・
それはないやろー なんて思ってたのですが

こりゃ入れるわ・・・
見事に入口が拡張されています

穴を塞いで再設置
子タヌキ何で死んだのかな・・・


また夏がやってきます

一度は破壊されましたが
赤間さんが修理してくださいました
しかし ボロボロ
もはやこれまでって感じですね
お疲れさま
交換するね

ツツジのシーズンです

高く設置し
踏み台も倒れないようにジャングルジムに固定しました

ストリートビューに出ている場所
ここも餌を入れても入れても すぐになくなります
入口を狭くしているのですが さらにしてみました
どうか猫が食べに来れますように
こちらも あっという間になくなってしまう
監視カメラを確認してみると
アライグマが手を突っ込んで食べていました

さらに狭くしてみます
【現在の状況】
イノシシによる破壊は少なくなってきた
これは環境省による捕獲の効果が出ているような気がします
入口の破壊などで中に入り込まれる
補修をなるべく強い素材ですることで解決ですが
今あるものでやっている状態です
屋根の破壊を覚えたアライグマがいる
木材と違って その気になれば簡単に穴が開いてしまうのです
軽量化も考えると丈夫な素材は使えません
そこで考えたのが これ ↓

波板の下に一枚 合板を挟んで補強
さらに 唐辛子じゃい!
ウォッシングベアー(ちがう) これを食って悶絶 (笑)
目にモノを見せてくれるわっ!
失敗が目に見えていそうな雰囲気もあり
いやいやきっと大丈夫 早く設置に行きたいな♪
こうして給餌活動は続いています
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております