まーちゃん ひざの上
近所で保護した猫 マーラ
少しずつですが順調に人馴れしてきていますよ

ん? もう終わり?
ブラッシング大好きで
いつまでもひざの上から動きません
シロニックも里親様が見つかったと報告が来ています
詳細はこれから分かることでしょう
めでたい!
さあ マーちゃんも頑張っていこう
里親募集中です!
近所で保護した猫 マーラ
少しずつですが順調に人馴れしてきていますよ
ん? もう終わり?
ブラッシング大好きで
いつまでもひざの上から動きません
シロニックも里親様が見つかったと報告が来ています
詳細はこれから分かることでしょう
めでたい!
さあ マーちゃんも頑張っていこう
里親募集中です!
さあ皆さん!
お待ちかねの「えさ台」の時間がやってまいりましたよ
グーグルストリートビューにも捉えられている
あの有名な「えさ台」です!
あー! ページを閉じないでー!
今回は秘密兵器を導入しましたので!
少しだけ
ほんの少しだけ変化がありますから!
これですよ
商品名「ウルフピー」 狼のオシッコです!
何が悲しゅうて 嬉しゅうて
オシッコをお金を出して買わなきゃイカンのか
めっちゃ複雑な気持ちですが
毎回毎回 毎回毎回
わたちの「えさ台」をブチ壊していきやがるブタ野郎に (あ ちょっと言い過ぎてます)
対抗するために購入したのです!
猫も来なくなるという不安もありますが
まあ一度ものは試しということで
やってみました
さあ来てみろブタ野郎!
あ 監視カメラをセットすんの忘れてきた・・・
どうなったか見れないじゃん
何やってんだ このブタ野郎 (このブタ野郎は私) !
すんません・・・
と 前フリはこれくらいにして と
「えさ台」チェックですよ
ほーら壊れてますねー
今回は
余った波板を補修のために適当なサイズに切って来ましたよ
ポリエチレンなどがくっつくボンドも買ってきました
これでまたしばらくは使えるでしょう
頑張れ TYPE茶平!
さて次は
ほーら これですよ
2回連続だもん
もうやっとれんわ
オシッコでも何でも使おうかという気にもなるってもんでしょう?
バーラバラ
オシッコ装着完了!
オシッコ装着って・・・なんか変
さあどうだ
恐怖におののくブタ野郎たちを見てみたいものですな
へっへっへっ
見れないけど
こちらは平和
横っ腹が禿げてしまった黒猫ちゃんも元気
暖かくなってきたから良かったね
ん?
寝床の前にもうひとつある
これは何?
あらー 食堂まで作ってもらったのね
良かった良かった
来ていただいているボランティアさんの書置き(笑)
どうも太った猫が入れないから
入口をもっと広くしてくれということらしい
結論から言うと それは出来ないですね
広くするとアライグマが入ることになり
フードはあっという間になくなるでしょう
私は野生動物に餌付けをするつもりはないのです
餌付けをするつもりがなくても
彼らが食べて繁殖すると猫が脅かされます
子猫も襲われていることでしょう
そして繁殖して増えた野生動物は
結局駆除の対象になります
もうすでにイノシシやアライグマは罠によって捕まり処分されています
私はすべての動物を助けることも出来ないし
すべての猫も助けることは出来ないと思っています
「えさ台」は登れない子猫にまでは対応していません
今のところ私の能力では ここまでなのです
それで--大きい猫が入れないという話ですが
これはまったく心配していません
理由は 何で大きいの? ってことですね
食べているのですよ きっと
「えさ台」は うちのとらなどでテストしていますから
私は入れていると踏んでいます
もし入れていなくても どこかで大きくなるほど食べているってことです(笑)
平和そのもの
猫も来ています
100円ショップでほど良い大きさの容器があったので
試験的に水も入れてみました
もう少し大きいほうがいいかな
屋根が壊されていたので補修
持ち応えています
入口を破ろうとしているようです
平和
ここも抵抗の跡が
大熊のおじいちゃんパトロール隊もご存知だという場所
ネズミの忌諱剤は効果がありますね
ネズミが来なくなりました
ちょっと変則的な設置の仕方ですが
大丈夫そうです
サンプラザ駐車場
ボランティアさんから屋根が壊れていると連絡を受けていました
補修して
さあまた頑張れ
こちらも壊されていると連絡を貰っていました
場所を変えて再設置
少し高めにセットしました
こちらも大きい猫が入れないということで
ボランティアさんが独自に穴を大きくされていましたが
明らかにアライグマが入っているようで餌はカラッポでした
さすがにこれでは意味がないのでまた入口を狭くしておきました
「えさ台」は私が個人的に考え作ったものです
利用していただくのは構いませんが
許可なく手を加えるのはご容赦ください
ああー
しばらく平和だったんだけどなあ
こちらのお宅の方に許可を頂き柱にセット
高めにするしか方法が見つかりません
猫のために踏み台を置きましたが果たしてどうか・・・
猫たち来てね
最後の場所は南相馬の小高区
もう何度イノシシに破壊されているか・・・
もうオシッコに頼るしかありません
情けないけど・・・
腹が立つのは毎回セットするたびに
オシッコが手についてしまうこと
慎重にやっても必ずついてしまう
あーもう!
さあ
次回ははたしてどうでしょうか
この日の最後に
南相馬でTNR給餌活動をしておられる猫おばさん
吉田さんが教えてくださった場所を見に行ってきました
なんと下に置くタイプの給餌器が高床式になってましたよ
チーム吉田さんの主要メンバーである さっちゃんが製作したそうです
なかなか良く出来ていますよね
少し手を加えたら完璧になるでしょう
みんな頑張っています
でも本当に頑張っているのは
のこされた猫たちです
彼らイエネコは山で生きている野生動物ではありません
古来から人とともに生きてきた動物なのです
勝手に生きているだろうという考えはあまりにも無責任
彼らは今も
人間たちが帰ってくるのを待ち続けているのです
浪江の給餌活動へのご参加をお待ちしていますね
よろしくお願いいたします
小田急線 成城学園前駅
駅前に昔ながらの喫茶店があります
その名も 「珈琲 沙羅」
今回 こちらに 「希望の牧場」パンフを置かせていただきました
ここがいいかな
いや やっぱりレジ前かな
支払いの時に見ている人が多かったしね
成城にお住まいのリッチな方々が(笑) 共感してくださいますように
私の私の私の「えさ台」が世界にデビューです!
浪江の国道114号線沿いですよ
え? 分かりにくい?
ほらね
あるでしょ
これは旧タイプで 今は新しいものが設置してあります
これからもどんどん増えていったらいいなあ
勝手に(笑)
昨日とはうって変わって本日は晴天なり
一瞬 暗雲が立ち込めびびりましたが何とか回復
おかげさまで
「えさ台」製作がはかどりノルマの4台が完成しましたよ
福島に行っている方々からの情報で
最低3台が破壊されているようです
あらかじめ知っておくと対応できるので
連絡をくださると本当に助かります
ありがとうございます
明後日に行ってきますね
ぽー 良かったね
猫たちの世界で
相手に受け入れてもらうというのは大変なことなんだと思う
オス同士などは生死がかかっているような気もするし
家の中に入れるのも よーく考えてのことだったけれど
ぽーだけでなく とらまるにもシロにも ストレスをかけているから
本当に申し訳なく思っているのです
保護するというのも人間のエゴ
ならば精一杯 気をつけてやらないといけませんよね
ところで首都高速の火災現場
思いっきり「希望の牧場事務局」の前じゃないですか
真ん中の6角形5角形?のビルですよね
上り方向は開通した模様です
オレは今 緊張している
俺はこの家で唯一のオス
ちょっとやそっとのことでは動じないのだが・・・
この背後から来る 強力なプレッシャー
俺のエマージェンシーアラームが鳴り響いている
フンフン
と とらさんが匂いを嗅いでおられる
これは この状況は大変ヤバイことなんだ
だいたいこのあとは
背中に噛み付かれるのがいつものパターン
いつでも逃げられる準備はしておかないと
ふっ
とらは これ以上の行為には及ばなかった模様
た 助かった
写真を撮っている私も緊張の一瞬でした
それでも ぽーは とらのことが好きなんですよ
悲しい恋です
一方 シロップは
マイペースで生きています (笑)
去年の3月に
「えさ台」試作機を
浪江の帰還困難区域に設置
あれから1年が経ちました
去年の1号機設置の模様
「えさ台」は改良を重ね
現在 20キロ圏内に設置数は50ヵ所になりました
さて
今回の「えさ台」はどうなっているのか (笑)
(笑)?
いや すみません
どうかなってることが前提になっているのが可笑しかったもので
耐えています
前回 新しいものに交換した場所
さあどうでしょうか
あきませんでしたわー
へなへなー
これでどうだ
ここは猫が来ていることが分かっている大事なポイント
しっかり安定して給餌が出来なければいけません
除染以来猫は来ていません
帰って来てくれることを信じて
こちらも除染以降 餌が減らなかった場所
しかし来てくれました!
良かった
からっぽだ
猫が来てくれていますが
空っぽになってるということは
他の動物が食べている可能盛大
隙間を塞いでみる
上手く行きますように
こちらはひどい
アライグマの爪は凄いですね
波板も交換すると高くつくので
切れ端を使い補強
あと顎の力も凄いですね
ん?
こんなもの落ちてなかったのにな
ここは大熊町
お年寄りで構成されたパトロール隊も ご存知だったそう
ついでに餌の補充もお願いできないかなあ
お 異常なし
壊れていた波板を補修
もうひと頑張りしてくれい
浪江町
新規で設置しました
簡易検問のすぐ裏
6号から幾世橋 請戸方面に入ったところですね
浪江町では給餌は認められているので
パトカーから逃げ回ることもありません
夢のようですね(笑)
しばらくチェックしていなかった
幾世橋小学校の正面ゲートに設置した「えさ台」
かなり齧られていました
補強です
浪江町の赤間さんが いろいろ手を加えてくださっています
感謝です
そしてここも
長い間 チェックしていませんでした
赤間さんがかなり手を入れてくださいましたが
ひどい有様です
良く頑張ってくれました
ありがとう
新しいものと交換
こちらも吹っ飛ばされていたので
新しいものと交換
そしてそして
最後は希望の牧場入口に設置してある「えさ台」
以前一匹の猫を確認してから設置したものですが
その後 ほとんど餌の減りはありませんでした
しかし このたび牧場関係者の猫の目撃などがあり
中を確認してみると食べられた跡が確認されましたよ
「えさ台」が生まれて まだたった1年
これからも改良を加えながら
猫のために活躍してくれることを信じて頑張りますね
ではまた「えさ台」情報 お楽しみに!
いや 楽しいのか?(笑)
渡欧中で お留守になっている松村さんちですが
それでも動物たちは生きています
お留守番を任されていたのは
松村さんの お父さん お兄さん
そして今回 ウィズキャトルの
永澤代表と和田くんも お手伝いに行っておられたようです
写真ウィズキャトル提供
ポニーの やまちゃん
油断するとかじられます(笑)
写真ウィズキャトル提供
すっかりダチョウの もも(仮 を征服した和田くん
自信がみなぎっています
写真ウィズキャトル提供
牛のお世話に お兄さんと出発
写真ウィズキャトル提供
ウィズキャトルが手配したロールを
ご自身でも給餌
精力的に活動をされている永澤代表
写真ウィズキャトル提供
牛のための作業は重労働です
一口に「牛を助けたい」といっても
日々のお世話は途方もない手間がかかります
写真ウィズキャトル提供
牛たちの餌の手配をメインに活動しているウィズキャトル
20キロ圏内の牛たちの生命線を繋いでいます
写真ウィズキャトル提供
諦めたら そこで終わり
あっという間に彼らは消えていなくなってしまいます
そうなることが たまらなく嫌だと思う人々によって
牛たちは生かされているのです
写真もうーす提供 あ いらんか
しろです
あたちは首のところが気になって舐めてしまうの
さびです
あたちは別に気になるところはないの
3月11日
今回 しろのための塗り薬をお持ちしました
お医者さんに言われたのは
舐めても害はないけれど
効果を出すためにも塗ってから30分は舐めないようにさせてください
松村さんの お父さんにそのことを告げると
しろの気を散らすことを一生懸命やってくださいました
それでも油断をしていると
ぺーろぺろ
あーもう
だめだっぺー
こうしとけ
お父さんガムテープをペッタンコ
いやそれは・・・(笑)
すぐに剥がれちゃいましたから効果ナシでしたけどね
しろ おじいちゃん なにやってんの
さびは まったり中
平和な時が流れていた松村さん宅でした
すこーし気になることがありましたが・・・
もう少し様子を見てから報告することにします