うちのとらまる

2002年、近所で生まれた野良の子「とら」と「まる」。飼い始めてその可愛さに魅了され撮影を始めました。今ではうちの猫「とらまる」だけでなく、過酷な条件で生きている外猫たちに少しでも力に成れればと思い、自分の活動を始めております。ご質問などございましたら otacats2@yahoo.co.jp こちらにお願いいたします。 2011年に起きた東日本大震災により、事故があった福島第一原発20キロ圏内の取り残された猫たちのために、現在も給餌活動を続けています。

2013年07月

特定非営利活動法人 がんばる福島こちらの代表をしておられる 松村さん に会いに行ってきました私が松村さんとお会いしたのは2011年6月19日デジタルカメラになってから撮影日が記録されるので分かりやすいですね警戒区域内で一人残って 犬や猫に餌を与えて回ってい ... 続きを読む



特定非営利活動法人 がんばる福島


こちらの代表をしておられる 松村さん に会いに行ってきました









私が松村さんとお会いしたのは


2011年6月19日


デジタルカメラになってから撮影日が記録されるので分かりやすいですね



警戒区域内で一人残って 犬や猫に餌を与えて回っている人がいると


そんな噂があって 是非一度お会いしたいと思っていたところ


おーあみさん や とーるくんと一緒に行動していたときに会う事ができたのです









うちのとらまる

2011年6月19日撮影



「富岡町の犬や猫はオレが面倒見ているから」


「勝手に持っていくんじゃねぇぞ」 


そう仰っていて 


なんて頼もしいお方・・・


と 惚れ惚れしたものでした



震災直後の混乱のお話とか


大変興味深い話を聞かせていただきましたよ



違法で入っていた警戒区域中での立ち話


大丈夫なのかしらと 少し不安ではありましたが 


話が面白くてやめられない(笑)



7月2日 松村さん おーあみさん とーるくん 私 が


立ち話をしているところに とうとうパトカーが来たことがありました


私たち3人は違法で入っておりましたし 松村さんも当時は違法だったはず


パトカーは停車し 中から警察官3人がこちらを見ている


しまった もうだめだと腹をくくっていたら


そのままパトカーは発車し 去っていきました


理由は絶対 松村さんだ(笑)



松村さんは警戒区域内最強の人物でしたね






その後 数回お会いしたことはあったのですが


ゆっくりお話しすることも出来ずにいて


警戒区域が解除になったこともあり 


最近2度ほど訪ねたわけです










うちのとらまる


車を降りて 


すぐに目に飛び込んできたのは










うちのとらまる


白い子猫!


最近 松村さんが引き取ったという話を


ときぶーさん  のブログなどで知っていました


(写真がまたいい感じなんですよー)









うちのとらまる


名前はシロ


白いから・・・


厳密には頭にグレーの模様が少しあるんですよ




ちなみに うちのシロも白いから シロ


あ これは川崎のおじさんが名付けました











うちのとらまる


物怖じせず


はじめて会った私にも挨拶に来てくれました


松村さんに会いに来たというよりは


猫に会いに来たと




言っちゃあいけないんですけどね(笑)






ひとしきりシロを愛でて


あ そうそう松村さんは? なんて辺りを見回せば



(怒られるなこりゃ)






うちのとらまる



チョー人懐っこい


ラブリー石松くんに餌をやるところでした




「まて!」




そうです


しつけは大事ですね




でも石松くんよそ見してます










うちのとらまる

たまさん撮影




「まて!」



おお しっかり待っていますよ











うちのとらまる



視線の先に たまさんがいます


落ち着かない石松くん



「まて!」










うちのとらまる



「まて!」



松村さん何回言ったかな












うちのとらまる



ちょっとしつこいって思わない?


石松くんがそう言っているよう




このあと 「よし!」 って言ってもらって


石松くんは ごはんにありつけたのでした










うちのとらまる

たまさん撮影



私に飛びつく石松くん











うちのとらまる


雰囲気は いかついのに


めっちゃフレンドリーです







今回 写真がいっぱいなので分けますね






つづく
























放射線が生物に影響を与えるということが分かってはいても現実に 目に見えて 変化が現れない限りピンときませんよね震災以降 延べ100日以上 福島に通っていますが今までその変化というものに出くわさなかったので私も実際のところ良く分からないでいましたしかし希望 ... 続きを読む


放射線が生物に影響を与えるということが分かってはいても


現実に 目に見えて 変化が現れない限りピンときませんよね




震災以降 延べ100日以上 福島に通っていますが


今までその変化というものに出くわさなかったので


私も実際のところ良く分からないでいました







しかし希望の牧場では 


長い畜産経験をもつ吉沢さんでさえ見たことが無い事が起こっていました













うちのとらまる


牛の白斑

毛が白髪になっただけでなく

皮膚も白くなっています






これが放射線由来のものなのかは 

今後の研究を待つしかないのですが

今のところ しっかり研究してみようという機関はありません






これだけならまだ私も たまたまなのかと思っていましたが

先日 観た映画「福島 生きものの記録」の中で

日本野鳥の会の方々がツバメを調査しておられたのです

その中にツバメの「部分白化」が紹介されていました

ツバメの部分白化はチェルノブイリでも報告されていて

被曝によるものだということです














私はこの映画を観てから 鳥も少し気にするようにしていたところ

先日 希望の牧場で気になるカラスを撮影しました

ご覧ください









うちのとらまる


オリジナルサイズです

黒猫同様 黒いカラスは黒く潰れてしまってよく分かりませんが

肉眼では変化に気がつきました











うちのとらまる



































ここでよく見るんですよサルたちわらわらわらわら群れですねボス猿でしょうかね怪しい私から群れを守ってるようです先日 鑑賞した 「福島 生きものの記録」 のなかでもサルは紹介されていました落ちている汚染された木の実などを食べている彼らに何か変化が現れるのでは ... 続きを読む


ここでよく見るんですよ



サルたち











うちのとらまる


わら






うちのとらまる


わらわらわら



群れですね











うちのとらまる



ボス猿でしょうかね


怪しい私から群れを守ってるようです









先日 鑑賞した 「福島 生きものの記録」 のなかでも

サルは紹介されていました

落ちている汚染された木の実などを食べている彼らに

何か変化が現れるのではないか と




放射能は間違いなく今もゆっくりと 彼らを蝕んでいるのです






猫猫ですよ猫を助けるために何か出来ないかと始めたこの活動なかなか進みませんが心は熱くても 感情的にならないように 頭はクールにして淡々と進めて行こうと思っています今回は友人の たまさんと一緒に活動したのでたまさんに私の活動風景を撮影していただくようにお願 ... 続きを読む




猫ですよ



猫を助けるために


何か出来ないかと始めたこの活動




なかなか進みませんが


心は熱くても 感情的にならないように 頭はクールにして


淡々と進めて行こうと思っています




今回は友人の たまさんと一緒に活動したので


たまさんに


私の活動風景を撮影していただくようにお願いしました







うちのとらまる

たまさんです


ああ たまさんの写真がこれしかなかった・・・


人に頼んでおいてお前はこれか


絶対言われるわ ごめんね たまさん











うちのとらまる


数匹の猫が来ている箇所


アライグマもいるのが確認できているので


かんぬきをつけましたよ













うちのとらまる



こんな感じでやってます











うちのとらまる


富岡町のお宅


行ったら この状態でした


もう引きずり出すのは間違いなくアライグマですね











うちのとらまる


で ここもカンヌキ作戦


これでアライグマは防げるでしょう













さあここから


やってくれたな! 3連発










うちのとらまる



しくしく


脚は5mくらい離れたところにありました












うちのとらまる



地面との固定はペグだけだったので


重石を探して乗せてみました


もちろんカンヌキも


次回が楽しみです










うちのとらまる


しくしく・・・



到着してこの風景を見たときは


もうガッカリ・・・


結束バンドが引きちぎられていました


こんな力があるのはイノシシやイノブタしかいません










うちのとらまる


ペグ&柱に結束バンド


ダブルで固定


今度こそ
















うちのとらまる



はい どーん






うわーん












うちのとらまる


ボーゼンと立ち尽くす




設置場所はこの画面に写っていないところ


3mくらいですけどね










うちのとらまる



吹っ飛ばされていると


だいたいどこか壊れているので補修が必要になります


作りも簡単ですから補修も簡単なのですが


ひとつの場所に時間がとられるのがねえ・・・










うちのとらまる


ぶつぶつ・・・・


これくらいやれば大丈夫かな












うちのとらまる



まあでも 以前のように


ドカドカ置いて行くだけの給餌はこれからはできません


自分たちの住んでいる街のように


一軒ずつ丁寧にやっていくしかないのです












うちのとらまる


こちらは足の補強をしています


家でやっておけや と思うでしょうけど


現地で使用してみないと分からないんですよね


もちろん新しく作るものは改良してあります












うちのとらまる


こんないい場所に 設置許可をいただけて嬉しいです


ここは絶対猫がいると踏んでいます


カメラ仕掛けます










うちのとらまる


敷地内の お庭の茂みに置く場合もあります


この季節は大量の虫が中に入ります


余りの気持ち悪さに写真を撮り忘れました


ハサミムシとかアリとか小さい甲虫系の虫です




アリだけじゃないけど アリが来ない薬を少し脚につけてみました









うちのとらまる




大丈夫かなあ・・・












うちのとらまる


こちらは南相馬市小高区


かじった跡があります


野生動物から餌が守られているのが分かります











うちのとらまる


浪江


個人ボラ3人組さんたちの依頼で設置したところ


ちゃーんと餌が補充されています


また機会があったらカメラ設置してみたいですね











うちのとらまる



浪江 帰還困難区域


2週間ぶりに行ったら餌がなくなっていました


また補充しましたよ


ここの「えさ台」は 初号機ですので


少し仕様が違います


フードもたっぷり入る大きい衣装ケースが入っています









で 最後に監視カメラ映像


場所は上記以外の場所です












うちのとらまる



アライグマです


彼らの食欲はすごいです










うちのとらまる


ここはしっかり餌を置かないと


こうやって猫ちゃんが来てくれています











うちのとらまる



他にもあと3匹は確認できています


頑張って生きてね











うちのとらまる


頑張って・・・





ん?








うちのとらまる



うわっ


出たっ










うちのとらまる


倒されてしまった


当然 餌は空っぽ












うちのとらまる


ごはんがないよ・・・




ごめんよ


もっとしっかり固定しないとね


ここの地盤は少し柔らかかったんだよ







この数日後 個人ボラの 


にこちんさん さっちゃん  が彗星のごとく現れ


しっかり直してくださいましたよ


TNRも平行してしてくださっているようです


感謝です



それにこちらの場所は


マオさん だるたにあんさん  もチェックしてくださっている場所


安心しています













うちのとらまる



下からのアングルです


かわいいですね










うちのとらまる




はっ


目が合った









失敗ばかりでドタバタしながらですが


これが私の活動です


一番の目標は ゆっくりでいいから


地元の方々に給餌活動をバトンタッチできたらと思ってやっています



そのために大事なのは


野生動物が来て迷惑している住民の方々や


その苦情を受けて餌を置かない方向でいる行政の方々を


なんとか説得しなければなりません


その説得の切り札に作ったのが(なるのか?) この「えさ台」なんです


野生動物から餌を守り 諦めさせて排除する


一見いじわるなようですが 将来的には野生動物のためになると信じています


増えすぎた野生動物は駆除の対象でしかないし


以前にも書きましたが 


野生動物の保護は人の家ではなく山でしなければいけません



私はその実績を作るために


現在試行錯誤しながら活動しているのです



なんつって たいそうなことを書いていますが


自分の出来ることなんてたかが知れています


自己満足かもしれません


ただ淡々とやるのみです


やっていけばまた気がつくこともあるでしょう



どうか生暖かく見守ってやってくださいね








4月に行われた 「希望の牧場 最後のレスキュー」私は これ以降もう放れ牛たちは見捨てるしかないのだと可哀想だけれど そう思っていましたしかし6月の下旬 「レスキューやります」 と 希望の牧場から告知がありましたえーーー!?前回の最後のレスキューは何だった ... 続きを読む



4月に行われた 「希望の牧場 最後のレスキュー」



私は これ以降もう放れ牛たちは見捨てるしかないのだと


可哀想だけれど そう思っていました



しかし



6月の下旬 「レスキューやります」 と 


希望の牧場から告知がありました



えーーー!?



前回の最後のレスキューは何だったのでしょうか


私は良く分からないまま またまた参加させていただいた次第










うちのとらまる


6月25日


最高の朝日です




日立中央PAから撮影


ファミマのおばさんは 「初日の出の時は凄い人出なのよ」 と











うちのとらまる


今回のレスキューも実は大熊町の鵜沼さんの牛


この子は4月にレスキューした子




お前の仲間 また助けてもらえるよ


赤い耳票の鵜沼さん牛


希望の牧場で寄り添って生きています










うちのとらまる


やまゆりスタッフの永澤さん


この時はカメラマンしていました


ブログ用かな?


かわいい人なんで ついついからかっちゃいます


愛すべきキャラクターです



今回はお留守番










うちのとらまる



恐る恐る質問してみました


えーっと吉沢さん ちょっとお伺いしますが


前回が最後と言っていたような気がしたのですが・・・











うちのとらまる



「いやあ そうだったんだけどさ 今回は4頭だけだしね」


「鵜沼さんのところの牛だしね」


「保健所の連中もさ もう殺すのが嫌なんだよね」





なんか言い訳しているみたいに聞こえてきた


素晴らしいことなんだけど(笑)











うちのとらまる


やまゆりの和田くん


本当によく働きます



現在ケニヤに行っているとか


着いて早々にお金がなくなったとか言っているそう











うちのとらまる


たくさんの人たちが関わって


牛たちは助けられるのです












うちのとらまる



行くのイヤだーーーー!


良かれと思ってしていることも


この子たちには虐待だと受け止められるのでしょうね











うちのとらまる


保健所のスタッフも大変です


牛たちが囲われていたのは双葉町内


役場の人たちも来ていました











うちのとらまる


よいしょ


よいしょ












うちのとらまる


牧場に到着











うちのとらまる


吉沢さんのお姉さん










うちのとらまる


やまゆり代表岡田さんと


愛犬ぎんちゃん










うちのとらまる


なんちゅう格好(笑)











うちのとらまる


乗せるのも大変なら 下ろすのも大変










うちのとらまる


4頭のうちの2頭は親子でした



良かったね


ずっと一緒にいられるよ












うちのとらまる



牧場にはオーバーオールが似合いますね


岡田さんの強烈な母性で牛や動物たちは守られているのです















うちのとらまる


到着当初は興奮していた保護牛たちも


しだいに落ち着いてきて食事を始めました













うちのとらまる

牧場に欠かせない人


獣医の伊東さん


週に1~2度ボランティアで来ておられます













うちのとらまる


ブラジルで牛を診ていたという伊東さん


明るくて とても元気な方














うちのとらまる


たてごちゃんと保護牛の気持ちが通じ合ったようです












うちのとらまる



忙しい一日が終わろうとした頃


餌が届きました


吉沢さんは休む間もなくトラックから餌を降ろしに行きます




んー


最後の最後のレスキューか・・・


この調子じゃあ 最後の最後の最後のとか まだありそうだな


大変なことだけど


絶対見捨てない という心意気が伝わってきますね









牛たちを生かすのは本当に大変


皆さんのサポートなしで成り立たないのは間違いないでしょう

まずは知ること


牧場を実際にご覧になってみませんか


関東近県なら日帰りで行けますよ




お問い合わせはメールでお願いいたします




もういっちょうしゃーわせそうです ... 続きを読む




もういっちょう














うちのとらまる





しゃーわせそうです
















楽しいな良かったねえ ... 続きを読む






楽しいな
















うちのとらまる





良かったねえ























韓国版しかし 表紙も中の順番も変わっているのだけどまあ猫だからいいか 韓国の方よろしくお願いいたします ... 続きを読む



韓国版






うちのとらまる




しかし 表紙も中の順番も変わっているのだけど




まあ猫だからいいか









うちのとらまる






韓国の方


よろしくお願いいたします









奥さん 今週は暑くなるんやて梅雨はどないなっとるの梅雨なんてなくなればええのにそんなこと言ったらお百姓さん困るやないのそやなあまあ なんでもほどほどがいいわなあアハハハハハ絶対どこかで言ってそうさて 希望の牧場/やまゆりファーム ツアーについてですまず  ... 続きを読む



奥さん 今週は暑くなるんやて


梅雨はどないなっとるの


梅雨なんてなくなればええのに


そんなこと言ったらお百姓さん困るやないの


そやなあ


まあ なんでもほどほどがいいわなあ


アハハハハハ



絶対どこかで言ってそう










さて 希望の牧場/やまゆりファーム ツアーについてです




まず ツアーと言っても 


私が旗持ってバスでご案内する類のものではありません


ご自分の力で行っていただくのが基本です


車必須です


運転できない人やお持ちじゃない人はお友達を見つけてください




じゃあツアーでなくてもいいじゃんってことですが


そうです 別にツアーでなくてもいいんですね


でもバラバラで行くより 皆で行った方が安心かもって思ったのです


まあ自分なら最初はそのほうが安心かな と


一回行けばあとは自分ひとりでも行けますからね



もうひとつ 行けばきっと吉沢さんが説明してくださると思いますが


それも個々で行くより吉沢さんの手間が省けるかなと思いました


ただでさえ人手が足りない牧場です


なるべく足手まといにならないようにしたいですね




基本 日帰りです


滞在したい方はご自由にしていただいて結構です


ホテルなどは各自手配してくださいね


私がご案内するのは東北道の安達太良SAから牧場までです


帰りは各自 自由にお帰りいただけます



日時はまだ決めていません


参加する方のご都合もあると思いますので


ある程度ご希望を聞いてからと思います


今月にするか来月にするか


ただお盆は避けたいところ


出来れば土曜日に行けると良いと思っています






オレは現地集合でいいぜ


っておっしゃる方に朗報です


デザイナーの秀蔵さまがすばらしい地図を作ってくださったので


どうぞご利用ください




うちのとらまる

クリックで大きくなります








うちのとらまる


制作 植田秀蔵さん( @hidezo_x )





参加したいと思う方 ご質問などある方は 「メール」 ください


アドレスはTOP画面に 

でかでかと表示してあります


コメント欄でご質問されてもお答えできません


あとメールは返信できるようにお願いします


設定なのか返信出来ない方がいらっしゃいますので(こんなの初めて)注意してください








うちのとらまる



牛たちの生き様を見てください


しげしげ ふくちゃん イチゴ ガガ たてご チビタ 顔白


ももか ピンク牛たち 白斑点牛たち その他いっぱいの牛たち


350頭もの牛たちは


私たちが何を一番大切にしなければいけないのかを


きっと教えてくれることでしょう