カラス
浪江町のとある場所に
設置した「えさ台」監視カメラ写真です
午前10時ごろにボランティアさんたちと合流し説明を受け
午前11時ごろには設置し終わり
この場所を離れました
その後の映像です
猫を誘引するための まき餌が確認できます
この写真の前にも1羽カラスが来ていましたが
そんなに食べるでもなく
いなくなっています

戻ってきました

一羽増えています

二羽増えて合計三羽
こりゃ仲間を呼びに行っていたのですね

それからは 入れ替わり立ち代り食べていきます
このカラスはケースの中のフードの袋を見ています
2年間私たちが置き続けたこの袋
もう何が入っているかを覚えているのですね

外に撒いたフードはあらかた食べつくしました
彼らの関心は中のフードに

何とか食べられないか考えているのでしょうね

ケースのすき間の通路にはまだ少しのフードが残っています

首を突っ込む勇者
しかし入ることは出来ないようです

諦めきれないのか
何度も来ています

約2時間半で誘引用フードはきれいになくなってしまいました
これでは猫は食べる暇も無い
というか気付く暇も無いですよね
こういうところから誘引用プラプラマタタビを思いつきました
これならカラスも食べませんからね(笑)
コメントで首に紐が巻きつくと心配していただきましたが
実際使用しているのは長いものではありませんので心配ないと思います
しかしこれで本体のフードを守れることが分かりました
これは大変嬉しいことです
結局 カラスはこの後 毎日来るものの
最後までフードを食べることは出来ませんでしたから
この方式は福島だけでなく
全国の地域猫たちの給餌に使えるかもしれないと思いました
野生動物がいない場所なら高床式にしなくてもいいですから手間もはぶけますよね
あ でもアリなどから守るためにいくらかは上げなければダメかな
雨の日でもフードが濡れなくて給餌できますから良いと思います
日曜日の松阪市の報告会に「えさ台ミニ」のサンプルを持って行きます
興味がある方はどうぞご覧になってください
作り方なども説明しますよ