ぽー
ぽー
こんな可愛い表情を見せてくれるようになりました

ずっと一緒にいような!
アニマルフォレスト さん企画
追悼プロジェクトに参加させて頂きました
自らも被災者でありながら
警戒区域内に取り残された
ご自分たちの牧場にいる羊やヤギの世話を
諦めずにしておられるばかりでなく
他の方が飼っていたヤギも
依頼があれば保護をして
ご自分の牧場で面倒を見ることもしておられます
また 圏内に取り残されている猫や犬たちのために
餌やりも平行して していらっしゃるのです
ただでさえ地震津波で被災しただけでも心が折れそうになることでしょう
そして原発
自宅や実家は警戒区域内
家に帰れるのか
故郷はなくなってしまうのか
不安の中
動物たちを救うことで気持ちを保っていらっしゃるのだと思います
今回の企画
亡くなっている(いた)動物たちに花を供えようというもので
そういう行為は大事なことだと思います
もちろん生きている子たちも大事なので
フードを置きながらですから いくつもは回れませんが
今回は自分の中で とげのように引っかかっているところを
回らせていただきました
浪江町サンプラザ
「待ちつづける動物たち」のカバーになった猫がいた場所
双葉町
道路に死んでいた猫
移動すると
水分が影のようになっていた場所
このあたりに避けたはずの遺体は
なぜか無くなっていました
ダチョウ園
6羽いたはずなのに
なぜか5羽になっていた
いなくなっていたのは
元気の良かった富岡駅の近くにいたオス
顔にピンク色のものをつけていた
いったいどうしたのだろうか
(写真は以前に死んだダチョウです)
この5羽も どういう運命を辿るのか
見守っていかなければいけません
餌と水を与えたら
嬉しそうについばんでくれました
未来は分かりません
双葉町
家の敷地内で死んでいた犬
頑張ったのにね
大熊町 国道6号沿い
車との接触事故でしょうか
まだ血が乾いていませんでした
誰もいない浪江町
高台から見てみる
ここに人が帰って来ることができるのでしょうか
もし
もし出来ないなら
町が消滅するようなもの
原発は とんでもない事態を引き起こしているのです
富岡町
お腹を食べられてしまっていた牛
アニマルフォレストの むぅさん
すべての場所で丁寧に手を合わせておられました
苦しみから解き放たれた子たち
次の世界がもしあるのなら
ごはんをお腹いっぱい食べて
ゆっくりと暮らして欲しいです
ごめんね
そんなわけで
うちに来た かわちゃん
里親さま募集します
かわちゃんは とても大きいです
そして かわちゃんの肉球
カチカチです
ずっと外で暮らしていたのでしょうね
これからは家の中で暮らせばいい
いずれ肉球も柔らかくなるでしょう
人に いっぱい甘えて
ゆっくり暮らして欲しいです
川内村から来た かわちゃん
猫エイズですが元気です
オスで去勢済み
どうか家族に迎えてやってください
ありがとうございます
おかげさまで全国8箇所めの写真展を
栃木県小山市で開催です
北関東の皆さま
是非お越しください
初日の20日は
アニマルデモの ささきちさんも 私もおります
お気軽にお声掛けくださいね
◆栃木展
○日程 : 3月20日(火) ~ 25日(日)
○時間 : 10:00 ~ 18:00 ※最終日のみ16:00
○場所 : 「まちかど美術館」
小山市中央町2丁目1番8号 メゾンタカキュー1F
警戒区域のなかでは
一番の積雪を誇る 川内村
1月の末
あるお宅に行った時のこと
ニャー
雪の中
一匹の茶トラがいました
こちらの 御宅の方は
はじめて見る猫だと おっしゃり
用意しておいたフードを与えてくださいました
げふっ
どこからか流れてきたのか
人にはたいへん馴れている様子
ねえねえ
撫でて
遊んで
ごめんね
連れて行けないんだ
この時は置いて行かざるを得なかったのです
約ひと月後
いたっ
定期的に餌をもらっていた茶トラ君
元気に生きていました
あいかわらずの人懐っこさ
遊んでよ
撫でてよ
わかったよ
そんなに人間が好きなら
一緒に行こう
そして
ずっと人間と暮らせばいい
君のことを大切にしてくれる人を見つけるよ
手でケージに簡単に入ってくれました
暴れることもなく
とっても大人しい子
こういう経緯で
川内村の かわちゃんは うちにやってきました
お腹の虫も とれました
猫エイズですが元気です
首の辺りが痒く ぽりぽり掻いています
疥癬かと病院に行きましたが どうも違うようです
ストレスかもしれないらしいです
これからゆっくりと
里親さまを募集したいと思います
川内村 貝の坂
犬が いました
たったひとりで
どこからか流れて来たようでした
人恋しくて
でも怖くて
その気持ちが 行動によく表れていました
ボクハ イキテイル
そう
一年
一年も経ったのに 彼は生きていました
寿命が十数年の犬の一生で
一年という時間は とてつもない長い時間だったに違いありません
この子は
後に アニマルフォレスト さん によって保護されます
あわわ
滋賀の写真展が明後日から始まります
告知するのが遅くなって申し訳ありません
滋賀は私の故郷
懐かしい方々にも会えるかな
滋賀県の方々
近隣の方々
是非いらっしゃってください
草津駅前の近鉄百貨店です
お待ちしております
とらまるです
ふたりは いつも仲良しです
とらちゃん 舐めてあげましょう
まるは とらの事が大好き
お 今日はめずらしく
とらが舐め返しています
良かったね まる
冬の風物詩
まるの 下半身だけ こたつ
中から見たところ
かわいいです
おやすみなさい
2009年5月に出会った11匹の河原猫たち
過酷な堤防での生活を一生懸命に生きていました
この子たちが生きてこれたのは
猫が大好きなおじさんがいたから
毎日2回 おじさんは給餌に7年間通い続けていらっしゃいました
その地道な活動は
やがてボランティアさんの知るところとなり
このままにしておけないと
すべて保護することになったのです
詳しくはTOP画面の おじさんと河原猫のまとめ からどうぞ
ミミさんがていねいな解説を付けて まとめてくださっています
保護された猫たちは
それぞれ善意で引き取ってくださった方々の
おうちで 穏やかに過ごしていました
しかし長年の過酷な河原生活は
彼らの体をボロボロにしてしまっていました
1匹が消え
また1匹が消え
それぞれの里親さまが一生懸命看病されましたが
また1匹と亡くなっていったのです
11匹いた猫たちも
現在は5匹
亡くなって行った猫たちの記事を
すべてフォローしようと思ってましたが
一番最近に亡くなった
ミーちゃんの記事が書けずにいました
しかも亡くなったのは去年の11月でした
ごめんなさい 申し訳ありません
ミーちゃんは
耳の中に腫瘍があったのです
いつも首が傾いていて
あきらかに具合が悪そうな猫でした
その調子の悪そうな猫を
と・ろ・ろさんが ミーちゃん ボス ミケちゃん と
3匹も引き取ってくださり
できるだけのことをしてくださりました
ミーちゃんとミケちゃんはボスのことが大好きでしたので
本当に良かったと思っていました
大好きなボスと
11月25日から26日にかけての深夜
慢性腎不全で死亡
と・ろ・ろさんのブログ
またたびハウス 2011年11月26日の記事で触れられています
先に逝ったボスと仲良くしていることでしょう
長い間書けずに放っておいてごめんね
さよなら
と・ろ・ろさん
長い間お世話になり ありがとうございました
連絡もしないで申し訳ありませんでした
残った最後のミケちゃん
引き続きよろしくお願いいたします
河原猫たち
「のこされた動物たち」 名古屋写真展は
約1400人ものの方々が ご来場くださって大成功に終わりました
やはり 名古屋でも たくさんの方々が
福島のことを気にかけてくださっている方々がいて下さるのだと
嬉しかったです
私が言うことではありませんが
お礼を言わせてください
ありがとうございます
今は1周年でマスコミも少しは騒いでいますが
このまま報道が続くとは思えません
せめて私たち個人個人が
ずっと見守り
少しでもいいから
手を差し伸べていかなくてはいけないと思うのです
報道されなかったら何も起こっていないと
思う私たちにも責任があるのです
皆で想像力を働かせ
貪欲に情報を収集しましょう
さて
名古屋での写真展会場は
ギャラリータマミジアムさんにお世話になりました
場所は すごいですよ
名古屋の中心と言っていい場所
栄(さかえ)の交差点の一角です
三越デパートの斜向かい
立地も申し分ありませんでした
というか 贅沢すぎ・・・
それにオーナーの方の ご協力サポートが
凄かったのです
もっとも これは扱っている写真が
福島の動物たちのことですから
きっと共感してくださり
ボランティアしてくださったのだと思いますが
上の写真は なんと
お嬢さんがチラシ撒きしてくださってたのです
凄いです
ほぼ100パーで通行人の方々がチラシを受け取ってくださってます
こちらはボランティアでお手伝いしてくださった方のお嬢さん
着ぐるみ着て下さってます
もう最強
ついつい お子様に頼ってしまう いけない私
でもチラシもらってくれるから・・・
写真展会場には
さまざまな お菓子の差し入れが
ありがたやー
ありがたやー
ながたやだー (名古屋ローカルCM)
甘いものに目がない私
ほとんど私が食っちまいました
ごはん代わりになり食費も浮きました
ありがとうございました!
柱に宣伝の写真を貼り付けたり
やりたい放題している私を
オーナーは許してくれました
一番ひどいことをしたなと思ったのは
ギャラリーは2階ですが
1階はオーナーの経営する眼鏡屋さんなのですね
その店の前を陣取って 一日中呼び込みしてました・・・
完璧に営業妨害になっていたと思います
でも許してくださった
すべて福島の子たちのためだったと思います
こうして ギャラリーの皆さま
名古屋実行委員の皆さま
ご来場くださった皆さまのおかげで
写真展は大成功に終わることができたのです
柱にあったモニュメントといいますか
これを見てビックリ
ここがコンタクトレンズ発祥の地だったのですよ
私は記念に老眼鏡を作っていただきました
遠近両用です
目に合うように検査して頂き
フレームやレンズ選びに時間がかかりましたが
親身に相談に乗っていただけました
展示会はギャラリータマミジアムへ
メガネは老舗の玉水屋へどうぞ!
と思いっきり宣伝いたします
いろいろ本当にお世話になりました
また名古屋に行った時には
ご挨拶に寄らせていただきますね
感謝いたします
おまけ
私はこの看板をつけて お客さんの呼び込みをしていたのですが
こちらの おじいちゃんが来場くださいまして
カメラを持ってきたから 会場内を私に撮って来てくれとおっしゃる
いやいや 私はお客さまの
呼び込みをしなければいけませんからとお断りしたら
私が代わりに呼び込みをするから撮って来てくれと (笑)
ここまでされては行かないわけにもいかず
なぜか私が会場写真を撮って来たという お話
とてもいい感じの おじいいちゃんでした
もちろんブログの掲載許可も頂いていますよ
ある獣医さんのブログで
私の写真展についての記事がアップされていました
お知り合いの獣医さんが
「のこされた動物たち」写真展に来てくださり
目撃したお話が掲載されています
わかりにくいので
写真展に来てくださった獣医さんをA獣医とさせていただきますね
A獣医さんが会場にいらっしゃるとき
写真展をご覧になった方が私に向かって
「感動しました」と感想をおっしゃっていたそうです
確かに感動しましたという表現をされた方はいらっしゃったと思います
その言葉をその場にいて聞いていたA獣医さんは疑問を持ち(記事本文より)
さらに非常な怒りを覚えた(獣医さんのその記事のコメントより)らしいのです
そこでブログの獣医さんは
「あそこに感動などはないのです」「伝えるのが仕事じゃないの?」
と私の写真に疑問を投げかけられておられます
私は思いました
来場者が どのような感想を持ってもいいのではないでしょうか
感動した
疑問に思った
非常な怒りを覚えた
いいんじゃないでしょうか
人それぞれ受け止め方は違うでしょう
何か問題があるのでしょうか
感動を覚えた方には 「伝わっていない」 のでしょうか
いろいろあって やっと出てきた言葉かもしれません
A獣医さんは来場くださった上で
そこで感じられたことですから
何を言われても甘んじて受けることは出来ます
しかし写真展をご覧になっていないブログの獣医さんが
いったい何に反応して書いていらっしゃるのか戸惑っています
ブログの獣医さんは警戒区域内の動物救出に尽力されている方
警戒区域にお連れしたこともありますし
同じ志でそれぞれの役割で活動していけば良いと思っておりました
しかし今回 直接の連絡もなく
ブログでご批判をいただいた事に困惑しています
とは言うものの
私は福島の写真に関しては ただの報道という枠で撮影できませんでした
ですから かなり気持ちが入ってしまった写真ばかりになっています
実は それがご覧になる方々の気持ちの妨げになることは心配していました
冷静に撮影などは どれひとつ出来なかったのです
お伝えする力がなかったことは ここにお詫びさせて頂きます
どうも申し訳ございませんでした
もうひとつ
「牛を撮るのはいい
耳標を隠せと福島の方から抗議があったはずだ」
と書いてあります
今回の ブログの獣医さんの記事やコメント欄のコメントは
過去と現在が混ざっていて 私は大変混乱しています
耳標ですが
写真展で使用した写真は すべて修整してあるはずです
確かに去年の秋
写真集の牛の写真に対する問い合わせがありました
耳標で畜主が特定されてしまうのでやめてください という内容
本当に本当に農家さまのことをご心配されていて
その訴えに 私は言い訳などできようも無く
おっしゃる通りですと 電話口で頭をさげ続けました
ただ 興味本位や仕事のためで撮影しているのではないことだけを
私も一生懸命説明させて頂きました
約1時間もお話ししたでしょうか
やがて 先方も私のことを解かって下さり
次に増刷するものからは耳標に加工することをお約束し
納得いただいて電話を終えました
現在 写真展のパネルは
名古屋から直接次の開催地 滋賀に送られているところで
手元に無いため実物を見て確認することは出来ませんが
写真展で使用した写真も すべて修整したデータを使ったつもりです
獣医さんのブログに
ご来場くださったA獣医さんなのでしょうか
「写真展を撮影した写真の中に耳標がはっきりわかる写真を確認しています」
というコメントがついています
私も念のため 会場を撮影して頂いた知り合いの方に
頼んでメールで送って頂きました
確認できる範囲では やはり修正済みのものでした
とはいえ
いつもどこかで抜けている私です
実物を確認していませんので100%とは言い切れません
農家さんの特定に繋がるものが含まれているのであれば
これは本意ではありませんし 大変失礼な事になりますので
この件は来週 私が滋賀に行った時に確認します
コメントを書かれた方は
お手数ですが「耳標がはっきり分かる写真」を手元でご確認いただき
この写真の耳標だと 私にご指摘いただければ幸いです
いずれにせよ誠実に対応させていただきたいと思っています
私が間違ったことをしでかしたのなら
ブログの獣医さんにも来場くださったA獣医さんにも 素直に謝罪し
写真展や写真集に写っている耳標によって
持ち主を特定され 不安を覚えた農家の方がいらっしゃるのであれば
ご紹介いただければ謝罪に参ります
謝罪して許されることでもないのかもしれませんが
まずは直接対応させていただかないと始まりません
すみませんが お願いがあります
A獣医さんが写真展で撮影された 耳標が分かる写真
これを私に見せていただけますでしょうか
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが
今のところ自分で確認する術がありません
私のブログのTOP画面にアドレスが書いてありますので
そちらに送って頂くか
私のアドレスや電話番号をご存知の
ブログの獣医さん経由で送って頂いても結構です
よろしくお願いいたします
先日 私は自信満々でブログの獣医さんに
謝罪と訂正記事を書くようにとメールをしてしまいました
自分が間違っているわけがない と
早とちりして怒りに任せてメールを送ってしまいました
傲慢で とても失礼なメールです
今では穴があったら入りたいくらい情けないメールでした
この件に関しては ブログの獣医さんにお詫びしたいです
大人気ない失礼なメールをしてしまい 大変申し訳ございませんでした
どうかお許しください
太田康介
【追記】
ご本人から電話で連絡がありました
丁寧にお詫びしていただき
訂正記事も書いてくださるそうですので
この件に関しては これにて終了です
これからもお互い動物たちのための活動を続けていきましょうと
しっかりと お話させていただきました
皆さま お騒がせして申し訳ありませんでした
太田康介
3月3日