8月に入って(去年です)


そろそろコイを捕獲しなければいけなくなりました



台風のシーズンも来ます


3年前の多摩川が増水したときは


机が置いてあった場所である


堤防の下は部分は水没したそうです


この対岸や上流下流でたくさんの猫が流され


消えていきました









うちのとらまる



そして


対岸の大田区で行われる花火大会が もうすぐ行われます


この写真のコイが隠れ家にしている茂みは


花火大会の観覧席になる場所


とてもコイを置いておくわけにはいけなかったのです











うちのとらまる




おじさんは 


増水したときのことを考えて


普段は堤防の下の草むらや テトラポットあたりにいるコイを


堤防の上に誘導することを決断したのでした










うちのとらまる



決断と たいそうに書いたのは


堤防の上は すぐにマンションの敷地になります


これまで河原猫が10匹以上いたときに


マンションの敷地内をうろつく猫たちに


かなりの苦情が出たのです


このままでは猫たちが処分されてしまうと


危機を感じた おじさんとボランティアグループの方たちが


堤防の下に机をおいて そこで給餌をし


猫たちを誘導した経緯があったのです









うちのとらまる



マンションの敷地内ではありますが


もうこのあたりを うろつくのはコイだけになっています


それももうすぐ捕獲する予定


少しの間なら 苦情もでないでしょう










うちのとらまる



それでも おじさんが餌を与える場所は


敷地の外になるよう注意しておられました



敷地内にいるコイを


呼んで外に出そうとしています










うちのとらまる



おじさんの気持ちにこたえるように


コイは敷地を出たところで ごはんを食べます



そして おじさんはコイが怖がらないように


少し離れて見守ります









うちのとらまる



いよいよ捕獲の日です


前日は失敗


おじさんのやりかたが やさしすぎたのです



今日は捕獲機を使って挑みます


コイには気の毒ですが 前日のごはんは抜いてあります


お腹へってるだろうなあ・・・



来週には花火大会


何としてでも捕まえないと










うちのとらまる



お腹がへっているコイ


おじさんの周りから離れません











うちのとらまる



ごはんをセットします


コイはガン見しています(笑)










うちのとらまる



「コイちゃん ここに入るんだよ」


おじさんが呼びかけます










うちのとらまる



入り口を通り過ぎたコイを


「違うよコイちゃん こっちだよこっち」










うちのとらまる



「そうそう ここから入るんだよ」


え? ここ?


語りかけるおじさんの声は


コイに通じているような気がしました









うちのとらまる


「ほら コイちゃん ごはんだよ」










うちのとらまる









うちのとらまる



おお










うちのとらまる




おおおー











うちのとらまる



ガシャーン





コイありがとう


よく入ってくれたね











うちのとらまる



「コイちゃん 怖くないからね」


語りかける おじさんも嬉しそうです


いや おじさんが一番嬉しいでしょう









うちのとらまる



つかまっちゃった・・・




コイはいつもポリポリ体を掻いていました


捕獲したコイに ノミ取り薬を滴下 


なんと50匹以上のノミが落ちました


よくもまあ


そんな状態で生きてこられたものです


貧血になっていたのではないかと思うほどです


野良の環境は本当に苛酷です




でも もう二度と かゆい思いをすることはないのです


コイは程なく札幌へ旅立ち


そのおうちは 写真でしか知りませんが 猫の楽園 でした


一生懸命お世話してくださる里親さまです


コイは絶対幸せだったでしょう




そして1年と少しが経ち・・・


コイは死にました





さほど苦しまずに逝ったとのこと


きっと飼い主さまの手を煩わせないようにしたのではないでしょうか


偶然なのでしょうが ついそう思ってしまいます










うちのとらまる



トンボを目で追うコイ













うちのとらまる






殆どの野良猫は


誰にも知られることなく消えて行きます


しかし そんな彼らでも

それぞれが必死で生きていて


それぞれのドラマを持っているのです




私は たいそうなことはできませんが


自分の出来る範囲で


その子たちに何とか少しだけでも


手を貸してやりたいと思っています









おわり









うちのとらまる

コイお前のこと忘れないよ またね