今回は他の任務があって

1週間で餌のチェックをしました
                                              
                                              
                                              




l0808
さぼいと思ったら4度じゃないですか

しかし数日後に東京はもっと寒くなってました(笑)







l0814
楢葉町から給餌が始まりますが・・・

先週補充しておいた餌が

なにも減っていない





l0815
こちらもそう

まったく手付かずになっています




そして

他の餌場も一か所を残し

全く減っていなかったのです







l0819
かろうじて食べた形跡があるのは

かつてプーや ぴーちゃんがいたところだけ




ここで私は決断しました





次回 猫が食べた形跡のないところは

順次 餌場を廃止していきます

たぶん楢葉町の「えさ台」は一台だけになるでしょう

浪江町も同様にしていこうと思います 

そして空いた時間を撮影に使います

今まで給餌や「えさ台」の修復で時間がとられ

撮影が満足にできなくなっていました

福島の動物たちには

まだまだ助けが必要なのです

そのためにはもっともっと発信していかねばと

改めてそう思いました







l1300496
ただ

猫がいる場所は放っておくわけにいきません

2011年3月

私が福島に来た目的は猫に餌をやるためだったのです

写真はついでに撮っていました

その気持ちは今も変わらず持っています

福島原発20キロ圏内で猫がいて

新たに「えさ台」を必要としている場所があるなら

喜んで設置しますよ

但し丸投げはご勘弁ください

管理は私一人では無理ですので

情報提供くださった方と協力してなら

まだまだ猫たちのために活動したいと思っています







l0884
この風景

ススキの向こうに墓地が見えます

車を止めて6年前の夏を思い出しました





l2921-02
墓地をダチョウが歩くという

異様な風景があったのでした



皆さんはお忘れですか

ここは福島第一原発20キロ圏内

おびただしい数の犬や猫や小動物

牛や豚や鶏が餓死した場所なのです

それを招いたのは

私たちだということを









l1300733
イノシシが交通事故で死んでいました

目はカラスに食べられています







私たちに出来ることを

必死で考えてみませんか








スモールnya02
ぽー
ぴーちゃんを守ってやってね
やさしいねこ