うちのとらまる

2002年、近所で生まれた野良の子「とら」と「まる」。飼い始めてその可愛さに魅了され撮影を始めました。今ではうちの猫「とらまる」だけでなく、過酷な条件で生きている外猫たちに少しでも力に成れればと思い、自分の活動を始めております。ご質問などございましたら otacats2@yahoo.co.jp こちらにお願いいたします。 2011年に起きた東日本大震災により、事故があった福島第一原発20キロ圏内の取り残された猫たちのために、現在も給餌活動を続けています。

2013年12月

去年 行いましたプレゼント企画   台湾のお土産は イラストレーター 「Malis」  さん  今年はお店を持たれましたよ台湾高雄市に行かれた方は是非お立ち寄りください  で 今回も少しですが仕入れてまいりました  セラミックコースター 6コ  Tシャツ2 ... 続きを読む



去年 行いましたプレゼント企画   


台湾のお土産は イラストレーター 「Malis」  さん  


今年はお店を持たれましたよ


台湾高雄市に行かれた方は是非お立ち寄りください  





で 今回も少しですが仕入れてまいりました  











うちのとらまる


セラミックコースター 6コ  








うちのとらまる


うちのとらまる



Tシャツ2枚  


Mサイズ 女性には少し大きいかも  




ですが 私のミスで 汚れがついていたのを購入してしまいました


洗えば何とかなるレベルだと思いますが


気にする方は応募しないほうがいいかもしれません(2枚とも)




各1名さま 8人にプレゼントです


Tシャツかコースターでお選びください


絵の種類の注文にはお応え出来ませんのでよろしくです


ワケが分からなくなりますので(笑)













うちのとらまる




トートバッグって云うんですかね


こちらも1名さま




うちのまるみたいな柄です


こちらは別の方で絵本作家さんのものですよ



撥撥橘 chinlun's things store





バッグを入れて合計9名さまにプレゼントです



抽選方法は去年と同じ 


猫たちが決めます











うちのとらまる



他にノート&メモ帳も


あと簡単なクリアケースなどがあります


こちらのバッグを製作した絵本作家さまは


高雄市動物保護處  を応援協力しておられるようです


今回はこれらのグッズは高雄市動物保護所さまよりいただきました


9人の抽選から外れた方 これらをもう一度抽選してプレゼントしますね


こちらの抽選は もちろん猫が決めますが適当にやります(笑)


抽選風景もお見せしません


あ プレゼントは日本国内限定です






応募方法はTOP画面のメールアドレスに 


タイトルには 「プレゼント希望」


本文には二言だけです


ハンドルネームと 


Tシャツかコースターかバッグ


を書いて送ってください


他の文字は書かないで この二つだけですよ!


挨拶もさようならも なーんも書いちゃダメです



で 


ハンドルネームは他の方と重複しないように


凝ったものにするか 数字などを入れてください


同じ人がいると困ります


当選した方はブログでハンドルネームを発表いたしますので


お名前と住所を再度メールいただくことになります



えーっと締め切りはテキトーにします


応募者が多ければすぐに締め切りますし


少なければしばらく待ちます


どちらにしてもブログで発表しますのでー




ではよろしくお願いしますね!








【追記】

バッグの応募者が15人を超えましたので締め切らせていただきます!


11日午前10時です

これよりバッグの応募は無効となります


Tシャツも11日午後12時をもって締め切らせていただきます


バッグとTシャツは終了しました

残りはコースターのみです

コースター応募の締め切りは次の記事をアップするまで

現在 先日行った福島の記事を作成しています

たぶん夕方にはアップできると思います


コースターも受付終了です

これですべての応募が終了しました

ありがとうございました!

抽選は来週になりますので 少しお待ちくださいね



多摩写真展や台湾写真展があって2週間ぶりの福島になります今回は帰還困難区域での住民の方の依頼もありますはりきって行って参りますよ今回は5台うち2台は 「TYPE茶平」の0号機と1号機 (真ん中にサンドイッチされている2台)いつも脚を製作してくださっていた ... 続きを読む



多摩写真展や台湾写真展があって


2週間ぶりの福島になります



今回は帰還困難区域での住民の方の依頼もあります


はりきって行って参りますよ









うちのとらまる



今回は5台


うち2台は 「TYPE茶平」の0号機と1号機 (真ん中にサンドイッチされている2台)



いつも脚を製作してくださっていた茶平さんが とうとう本体まで!


すぐに組み立てられるようになっていて 大変よく出来ているのですよ


そして丈夫そうです


私のよりも(笑)



しゅばらしい!









うちのとらまる



こちらはミヨコさま


この冬も うちのミヨコハウスで過ごしてくれています


シロニックとは相性が合わずバトルするのが困りものですが・・・



昨夜も大騒ぎになりました


どうも寝ているミヨコさまにシロニックがちょっかいを出していやがる(笑)


ヤツにはうちでは餌を与えなくなって久しいのですが 


この界隈を縄張りにしつつあるようです


御飯は近所の仲間の方々がやって下さっているので心配はしていません


地域猫も 猫同士の相性もありますから管理するのは難しいですね




サバシロくん どこ行ったのかなあ・・・






ごめんなさい   最初に謝っておきます   1年前の記事です   去年の台湾の記事で   山路さんの 「とらマロ☆通信」 用に作りました   ほとぼりが冷めた頃にブログにアップしようと思っていて   そのまま忘れてしまっていました・・・   よろしければ ... 続きを読む


ごめんなさい   


最初に謝っておきます   




1年前の記事です   




去年の台湾の記事で   


山路さんの 「とらマロ☆通信」 用に作りました   


ほとぼりが冷めた頃にブログにアップしようと思っていて   


そのまま忘れてしまっていました・・・   



よろしければご覧くださいね   








うちのとらまる









保護局というのは 「高雄市動物保護局」 のことです


去年も今年も大変お世話になりました








うちのとらまる

犬たちは自由気ままに生きています







うちのとらまる




猫はともかく 犬はノーリード


事故などは あまりないのでしょうかね








うちのとらまる





無理して触ろうとしない限り (もちろん触れる犬もいます)


何の問題もない犬たち








うちのとらまる




台湾最南端の高雄市は


一年中暖かい南国です


彼らが凍えることはありません








うちのとらまる




もちろん事故もあるのでしょうけどね
















うちのとらまる


うちのとらまる


うちのとらまる





かわいいのう








うちのとらまる



うちのとらまる




仏さま


すべての動物をこれからも見守ってくださいね











今回 台北で滞在したのは 府中ってところです地下鉄の 府中駅会場は 市政府って駅でしたで次は~ 板橋~ 板橋~え?で?で? といわれてもそんだけですよ府中の次は板橋なんです! ... 続きを読む


今回 台北で滞在したのは 府中ってところです









うちのとらまる


地下鉄の 府中駅









うちのとらまる



会場は 市政府って駅でした









うちのとらまる



次は~ 板橋~ 板橋~














え?


で?



で? といわれても


そんだけですよ


府中の次は板橋なんです!











今年の会場は 「松山文創園区」1937年に建立した煙草工場の跡だそうです公園にもなっていて とても広い敷地市内の中心部にこのような文化施設を作ったのは素晴らしいですね今回 写真は全部で67点!こんなにもたくさん展示してくださいましたよありがとうございますちな ... 続きを読む



今年の会場は 「松山文創園区」


1937年に建立した煙草工場の跡だそうです








うちのとらまる



公園にもなっていて とても広い敷地


市内の中心部にこのような文化施設を作ったのは素晴らしいですね









うちのとらまる



今回 写真は全部で67点!


こんなにもたくさん展示してくださいましたよ


ありがとうございます


ちなみに知恩院さんでは37点でした










うちのとらまる



来場者は本当に若者が多い


「零核時代」のイベントの中のひとつですが


来場者は15000以上だったそうです











うちのとらまる



食い入るように見てくださっています


嬉しいなあ











うちのとらまる



とどめは この大きさのパネル


本当にでかい!


自分の写真が大きくなるって嬉しいものです




そしてお隣は台湾で仲良くなったイアンさん


私の報告会のムービーを見てもらいアドバイスを頂きました


弟子入りします・・・





第35回ぴあフィルムフェスティバル 京都&神戸


京都12月19日、神戸21日には


福島の子供たちに焦点を当てた


ドキュメンタリー映画 『A2-B-C』 


イアン・トーマス・アッシュ監督もゲストで参加されますよ







とらまるを連れて時々散歩に出ます   散歩といっても家の周りをウロウロするだけですけどね   外に出る時は 必ず抱っこ   とらもまるも 抱っこでなければ外に出られないと思っています   外で生まれた野良の子たちですがすぐに家の中で育てられた箱入り娘たち ... 続きを読む



とらまるを連れて時々散歩に出ます   


散歩といっても家の周りをウロウロするだけですけどね   











うちのとらまる



外に出る時は 必ず抱っこ   












うちのとらまる




とらもまるも 抱っこでなければ外に出られないと思っています   




外で生まれた野良の子たちですが


すぐに家の中で育てられた箱入り娘たちですよ





猫を抱いた怪しい初老の男は


今日も町内を ふらふらと徘徊しているのです










到着した日の夜会場の下見を終え御飯(炒飯) を食べに行く道で見つけたカフェ土曜の夜街は若者たちで賑わい会場の近くにはCafeなどの飲食店がたくさんありましたそのうちの一軒台湾の人たちには少し寒いらしいですが冬の日本から来た私20度そこそこの気温は とっても快 ... 続きを読む


到着した日の夜


会場の下見を終え


御飯(炒飯) を食べに行く道で見つけたカフェ



土曜の夜


街は若者たちで賑わい


会場の近くにはCafeなどの飲食店がたくさんありました





そのうちの一軒









うちのとらまる



台湾の人たちには少し寒いらしいですが


冬の日本から来た私


20度そこそこの気温は とっても快適


オープンカフェなんぞで コーヒーでも飲みたい気分





で 一軒のカフェを写真に撮ってみました




看板には ピザ パスタ カフェ ネコ と・・・・



はい?






ネコ!?











うちのとらまる


たしかにネコだ


大陸じゃあるまいし 


まさかネコをアレするわけじゃないことは すぐに分かるけど・・・











うちのとらまる


よく見るとショーウィンドウには スヤスヤ眠る猫たちがいるわ!


売り物? にしては純血種でもなさそうだし










うちのとらまる



お店に来ていたお客の若者に事情を聞くと


彼女らが保護した猫を置いて里親を探しているとか


日本と違ってネコと触れ合うカフェではないようだけれど


こういう行動を起こしているのが若者というのが嬉しい




ネコ関係 動物関係の世界だけで終わってしまうと活動は広まらない


ショーウィンドウ以外は普通のおしゃれなカフェ


日本にもあればいいな と思いました


ネコなどに関心のあるオーナーさん作ってみませんか


ずっとショーウィンドウに入れておくわけにも行かず


普段ネコたちが過ごす場所の確保も必要だから大変かもしれませんが・・・










うちのとらまる



お店の前で記念写真


何故かとっても嬉しかったなあ















うちのとらまる



日本に帰ったらシロがすぐにやってきました


こんなに可愛い生き物と一緒に生きることができるって


なんてシヤワセなんでしょう





一家に最低一匹


法律で義務付ければいいのに (笑)










台北市 高雄市で上映された 宍戸大裕監督作品「犬と猫と人間と2」大変な人気でした日本と違うところはお客さんが ほとんど若者だということこれは大変いい傾向ですねわが日本も頑張って若い人たちに向けて情報を発信していかなければいけないと思いました20キロ圏内 牛 ... 続きを読む


台北市 高雄市で上映された 宍戸大裕監督作品


「犬と猫と人間と2」


大変な人気でした



日本と違うところはお客さんが ほとんど若者だということ


これは大変いい傾向ですね


わが日本も頑張って


若い人たちに向けて情報を発信していかなければいけないと思いました










うちのとらまる



20キロ圏内 牛サポート遊軍団体「ウィズキャトル」 代表 永澤敬さんの


「命に出会ってしまったから」「責任を果たす」 の言葉に台湾の皆さんは頷いておられましたよ




台湾では現在 


保健所に保護され


生死の運命が決まるまでの12日間を過ごす犬たちのドキュメンタリー映画


「十二夜」 が放映されています


淡々と時間が進んでいく中に犬たちのドラマが見られた 素晴らしい内容でした


どうか日本も台湾も命にやさしい国になってくれることを期待し


これからも活動していきたいと思います




飛行機の時間になりました


のこりは帰ってから


では